外食をしなくなった話
我が家では、2年前の5月から、ほとんど外食をしなくなった。
値上げ値上げのご時世。
節約。それもある。
しかし、それよりももっと大変な事情が…!
今回は、外食をしなくなった話です。
◇外食大好き!
外食をしなくなった話なのに、のっけから外食大好きとはこれいかに(笑)
外食、いいよね。
人が作ったご飯、いいよね!
家じゃない、お外のご飯、美味しいよね!
毎日毎日ご飯を作っていると、いいかげん飽き飽きしてくることもある。
そんな時は、外食!
ラーメン、回転ずし、ハンバーガー…
お高くはなくても、美味しいものはそこら中に溢れてる。
持病(糖がアレな)はあるけど、チェーン店なんかは割と糖質や塩分を表記しているところも多いし、糖質制限をしていてもゆるめなので、利用できるお店はそこそこある。
もちろん、場合によっては糖質制限解除しますけどね(笑)
だいたい週一、夫の仕事が休みの日とか、休みの前日の夜とかは、外食する頻度が高かったかな。
さすがにコロナ禍は外食を控え、テイクアウトで我慢したけど、開店間際に行って、混みあう前にササッと食べたりもしてたな。
◇夫に課された試練
そんな外食大好きな我が家ですが、今は外食をしなくなりました。
いや、外食をしなくなったというよりも、できなくなったが正しいんだな。
というのも、2年前の5月、夫が「慢性心不全」で緊急入院してしまったんです。
倒れたとかそういうのじゃなく、体調悪いし息苦しいからって近所のクリニックに行ったら、心臓が肥大してるってんで大きな病院を紹介され、受診。
今すぐ入院してくださいと言われて…。
コロナ禍なのでお見舞いにも行けず、辛い日々でしたが(それについては割愛)、幸い、2週間ほどで退院できた。
しかし、夫に課されたのは、「1日の塩分摂取量6g」というもの。
いやー、6gですよ、6g。
ちょっとしたカップ麺なんかだと、平気で超えちゃいます。
塩、6gかぁ…。
自分はゆるめの糖質制限はしていたから、糖質量は日々考えていたけど、塩のことは考えてなかった…むしろ、糖を減らしてるんだから、塩ぐらい摂らせろや!な勢い。
ただ、夫は糖質制限してなかったから、普通に好きなものを好きなだけ食べてた。
仕事柄、体力を使うので、食べないとやってられない…的なのもあり、糖も塩もあまり考えなしに摂取していた夫。
ちょっと、UFOばっか食べないでよ…とは思ってたけど、まさか、慢性心不全になるとは…。
ということで、急遽、食生活をテコ入れ。
夫の毎日の食事をExcelで記録せねばなるまい…ってことで、まずは、さまざまな調味料や食材の糖質量と塩分量をリスト化。
さらに、作った料理の糖質量と塩分量を自動計算できるマクロを組み、1日の糖と塩の摂取量を可視化。
もちろん、調味料はすべて減塩、塩分不使用に変更。
当然ながら、夫の食事はほとんど手作り。減塩メニューを増やし、美味しいけど塩分控えめな食事作りに力を注いだ。
結果、入院時470あったBNP(心不全のなんかがわかる数値)が、4か月後には11に。
ちなみに、正常値の上限は18.4なので、11なら問題なし。
その後はもうずっと<5.8なので、かなり改善され、それは今も続いている。
◇お外のご飯が食べられない!
減塩メニューとは、つまり、薄味である。
塩味が少ない分、出汁をふんだんに使い、薬味なども多様する。
最初はつらかったけど、味付けに試行錯誤し、すっかり薄味に慣れた。
まぁ、夫は薄味だけど、自分の分はちょっとアジシオかけちゃったり、減塩じゃない鶏ガラの素を使ったりするけどね(*^^)v
とはいえ、夫は当然だが、自分もかなり薄味の口になってしまった。
そのせいで、外食ができなくなったのである!
お外のご飯は味が濃くて、ショッパイのだよ…。
美味しいよ?美味しいんだけど、喉がめちゃくちゃ渇く!!
大好きな、大好きな、三度の飯より大好きなお寿司。
夫が退院して、最初のうち(半年くらい)は時々行ってたけど、やたらと喉が渇く。
ショッパイのだよ、酢飯が…。醤油を少なくしても、ショッパイ…。
マ〇クでは、ポテトは塩抜きにしてもらうけど、バーガーがショッパイ…。サムライなんかショッパクて食えない!
何を食べてもショッパイ。お外のご飯はとてつもなくショッパイ…!
数値的に問題ないし、たまには外食をしようか…とも思うけど、ショッパイことを考えると躊躇してしまう。
なんなら、お寿司も、ハンバーガーも、減塩にして家で作るし!
近頃は、度重なる値上げで、外食もお高くなってるし、以前と比べたら外食に行く頻度が極端に減ってしまった。
図らずも、外食を控えたおかげで節約にはなっている。
ただし、親愛なる丸源ラーメンだけは、月1で美味しくいただいています(笑)
これは家じゃ再現できない!