見出し画像

note100記事達成したので記念パピコ


100記事達成(∩´∀`)∩ワーイ

 noteに記事を投稿し始めて、ようやく100記事を達成することができた。振り返ると最初の投稿は2022年6月18日、今が2024年12月10日なので、約2年半継続したことになる。

 過去に何かを発信してみたいと思い立ち、はてなブログやWordpressでブログを書いたこともあるけれど、途中で挫折、自分は意志が弱く継続力もないと自己嫌悪に陥っていた。

 でも、やっぱり何かを発信したくてnoteに文章を書き始め、投稿が途絶えることもあったけど、なんとか継続できた自分を褒めてあげたいと思う。

 100記事という節目を迎えることができたので、投稿を継続できた理由を自分なりに考えてみたいと思う。


1.記事の体裁を整えるよりも、自分の気持ちを正直に書くことを大切にした。

 記事を書くに当たって、当初は「せっかく記事を書くんだから、読んだ人に何か有益な情報を与えれなくてはならない」という完璧思考が強く、気軽に文章を書き出すことができなかった。

 でも途中から、そんなことどうでも良いから何かを発信してみたいという気持ちを大切に「自分が書きたいと思うことを書こう」と決めたことで、勝手に背負っていた肩の重荷が下り「文章を書く」事を楽しめるようになった。

 まずは「自分が楽しいと感じれること」が大切だと思う。

2.読んでくれた方の「スキ♡」がモチベーションになった。

 改めて、自分の記事に「スキ♡」を押してくれた方々にお礼を言いたい。文章を書くことは孤独な作業だけれど「この文章の先に読んでくれる人がいる」と感じれたから、継続することができたと思う。

 自分も返礼に他の方の記事を読んで「スキ♡」を送らないとと思うのだけど、他の方の上手な文章と自分の駄文を比べて自信を無くしそうで、なかなか読むことができず申し訳ない。こんな根暗な人間の書いた文章に「スキ♡」を押してくださり、本当にありがとうございます。

3.noteのエディタがシンプルでPCやスマホでも使いやすい。

 noteのエディタがとても使いやすく気に入っている、目次、見出し、リンクの埋め込みなどの機能、デザインがシンプルで、文章を書くことに集中できる。
 
 自分はキーボードの方が楽なので、PCメインで文章を書いているけれど、スマホのフリック入力でも十分ストレスなく書くことができるので、ちょっとした記事の修正はスマホで行っている。なによりスマホで文章を書いていると、大仰に「記事を書いている」感覚ではなく、気軽にSNSでつぶやいている気持になれるので、それも記事の投稿を継続できた理由だと思う。

まとめ.継続は力なり。

 毎回文章を書いて思うのは、文章を書くことは簡単なようで実はとても難しいってこと。とくに「てにをは」などの助動詞は正しく使えているのか未だに良く分からない。

 本当はしっかり日本語の文法を勉強すればいいのだけれど、無精なので毎回なんとなく我流で無理やり文章を組み立てている。そんな自分でも、継続することで多少は文章がこなれてきた気がする。

 当たり前だけれど「継続は力なり」だ。今回の記事も、自分の感覚を頼りになんとか書いていて、そんな繰り返しが辛くともやっぱり楽しい。

    そうした試行錯誤がAIに代筆してもらうことでは味わえない達成感になっているんだなとしみじみ思う。結局のところ文章を書くのは自己表現であって、「文体」は自分の作品なんだ。

 こうして何かを表現できていることの幸せを感じながら、今後も自分なりに文章を書いていきたいと思う。

 

 


いいなと思ったら応援しよう!