在宅勤務を快適にする「椅子の選び方」 14 𝕗𝕦𝕞𝕚𝕪𝕒@𝕎𝕠𝕣𝕜 𝕊𝕥𝕪𝕝𝕖 𝔻𝕖𝕤𝕚𝕘𝕟𝕖𝕣 2020年7月21日 22:00 以前の投稿で、在宅勤務の生産性を高める4つのポイントを紹介しました。 今回は最重要ポイントの「椅子の選び方」について解説していきます! ・ ↓以前の投稿は以下リンクから↓ https://note.com/iifumi_workstyle/n/nd8c949c9ce6b ★座面の高さ調整機能は必須なので省略します。 ・ まずは背もたれです。 椅子の背もたれは全部で3つのタイプに分類されます。 生産性を高めるという観点からは、体の姿勢を保持する力が強いハイバックが1番オススメです! コスト、部屋の広さなどを勘案して難しい場合はミドルバックも〇です。 ローバックは短時間の集中には向いていますが、長時間作業には不向きです。 ロッキングはリクライニング機能だと思ってください。 ロッキングも4タイプに分類することができます。 ・ シンクロ型は背もたれ座面が別々に動くタイプです。1番からだにフィットし、支える力があります。 ・ 背座一体型は背もたれと座面の位置は固定されたまま、一緒に動きます。背もたれを倒した分だけ座面も傾くので、傾けすぎると足が浮いて不安定になります。 フィット感的にはおすすめできる範囲です。 ・ 背型は背もたれのみ動くもので、腰に負荷がかかりやすいので、あまりおすすめはしません。 アームレストは賛否両論ありますが、生産性を高める観点からはあった方がいいですね。 ・ 可動式は身体にフィットさせやすく、効果的に腕、肩をサポートしてくれるのでおすすめです。 ・ 固定式でもサポートしてくれますが、デスク下への収まりなどによっては邪魔に感じるかもしれません。 ・ 部屋やデスク次第ではありだと思います。但し、腕や肩をサポートしてくれる適切な高さのデスクで使用しましょう! ★コスパ・機能重視ではこのアイテムがおすすめ★ ・ タンスのゲン G-AIR ハイバック オフィスチェア... https://www.amazon.jp/dp/B00YQW38O8?ref=ppx_pop_mob_ap_share ・ 詳細は別記事で紹介予定です! コスパ重視なので、ロッキングとアームレストは多少我慢が必要ですが、私の環境では全く問題なく使用できてます。 Instagramで働き方改革や生活に役立つ情報を配信しています。 宜しければフォローお待ちしております! Instagram: @fumi_yan0210 #働き方改革 #在宅勤務 #テレワーク #椅子の選び方 #コロナに負けるな #おうち時間 #ワークスタイル #デザイン #ビジネス #働き方 #生産性 #健康 #腰痛 #肩こり #コンサル #セミナー講師 #influencer #コラム いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #コラム #ビジネス #健康 #デザイン #働き方 #おうち時間 #テレワーク #コンサル #働き方改革 #腰痛 #コロナに負けるな #在宅勤務 #肩こり #生産性 #セミナー講師 #ワークスタイル #influencer #椅子の選び方 14