~季節を感じて癒されたい方へ~【マナー美人塾】美しいマナーと年中行事
マナー美人になるクラス。女性らしい振る舞い、暮らしのマナーが身につきます。さらに、四季を彩る美しい年中行事、縁起物の「食」と「しつらい」を学ぶ。日本の心の素晴らしさを実感できます。
東京会場・名古屋会場・オンラインで受講を選べます。
※【マナー美人塾】2021年1月に、ニューノーマルな日常を取り入れた新しいマナーを取り入れ、リニューアルしました。
【マナー美人塾】カリキュラム紹介(6回セット どの月から始めてもOK)
※年中行事は、翌月の行事を先取りして学べます
http://www.c-roses.co.jp/personal/ko9.html
1月:『印象アップの新しいマナー&節分』
◆安心でオシャレな外出グッズ・最新の小物の選び方・靴やブーツのチェッ ク点
◆「豆まき」とは・立春からが新年「立春正月」・「福を招く豆」を選ぶ方 法 など
2月:『LINE、メール、手紙の使い分けマナー&ひな祭りとお彼岸』
◆人生が好転する手紙、お礼状の書き方・感じの良いLINE、メールの使い分 け方法
◆「ひな祭り」とは・ひし餅、はまぐりが表すもの・桃の花を飾ること
3月:『新しい生活様式の訪問マナー&花祭りとお花見』
◆新しい手みやげの選び方・思いやりの行動の仕方・気をつけたい「これだけは」
◆「花祭り」とは・もともとのお花見・お花見の楽しみ方・お花をめでる価値
4月:『身だしなみのマナー&端午の節句』
◆お手洗いのマナー ・感じの良い買い物の仕方・クリーニングの選び方とタイミング
◆女子にも大切な「端午の節句」・無病息災、厄よけの縁起かつぎのしょうぶ湯
5月:『来客のマナー&嘉祥(かじょう)と夏越しの祓(なごしのはらえ』
◆招く側の心づかい・事前に準備するもの・上座、下座・ご案内、お茶の出し方
◆「嘉祥」とは・半年間のけがれをはらう・夏越しの祓と茅の輪くぐりを楽しむ
6月:『最新の贈り物マナー&七夕』
◆オンラインと手渡しの違い・喜ばれる贈り物の選び方・お中元と送り状の注意点
◆「七夕」とは・願いが叶う短冊の書き方・ロマンチックな織姫&彦星伝説
7月:『新しい生活様式の乗り物マナー&お盆と花火』
◆飛行機や新幹線の中で快適に過ごすコツ・乗り物の中で好印象なふるまい方
◆「お盆」とは・盆踊りの楽しみ方・花火をする大切さ・お盆の過ごし方
8月:『お祝いの席のふるまいマナー&お祭りと重陽(ちょうよう)』
◆お祝いの席に招かれたら・礼服&着物の注意点・上品な懐紙づかい
◆知っておきたい日本のお祭り・「重陽=菊の節句」とは・不老長寿を願うもの
9月:『人づきあいとSNSのマナー&お月見』
◆色々なお店での過ごし方・SNSのマナー・近所づきあい、お見舞いのマナー
◆ステキなお月見の楽しみ方 ・「十五夜・十三夜」とは・お団子、栗、芋の意味
10月:『ご祝儀のマナー&縁起物と七五三』
◆出産祝い、お宮参り、誕生祝い、長寿祝い・ご祝儀袋の色々・水引、のしの意味
◆幸せになる縁起物と吉祥文様・人生の節目を祝う・大人にも重要「七五三」
11月:『年末年始の過ごし方マナー&冬至(とうじ)』
◆・お歳暮のマナー・「冬至」とは・一陽来復と運盛り・正月事始め
◆「冬至」とは・一陽来復と運盛り・かぼちゃ、ゆず、こんにゃくが表す物 大晦日に年越しそば
12月:『福を招き、豊かに過ごすお正月』
◆「お正月」とは・鏡餅、門松、しめ飾り・おせち料理で福を取りこむ・地域性のある
◆お雑煮 ・お正月の遊び ・獅子舞 ・春の七草 ・鏡開き ・どんど焼き
【マナー美人塾】参加者の声
自分の生まれ育った地域やご先祖様に感謝し、自分が生きていることへの感謝を自ら実感できるので、全ての人に知ってほしいと思いました。たくさんの情報であふれ、自分の価値が見えなくなりがちな今の世の中で、家族のつながりや命の尊さを毎月の行事で感じることができる年中行事は、素晴らしいと思いました。(Aさん 39歳)
以前より「日本の伝統文化」に興味を持つようになりました。
また、節目で伝統行事を祝い、飾りつけをすることで季節の移りかわりを楽しむようになり、草花など自然の移り変わりも楽しむようになりました。日常生活に心の余裕、うるおいが生まれました。(Kさん 44歳)
年中行事とマナーを学び、自分の考え方が大きく変わった。日本は古来より感謝の心を一番大切にしている民族だったと学び、感謝をあらわすのが、表面的なものから、さらに深まった。
(Mさん 36歳)
受講生のお手紙
『【マナー美人塾】を受講して、家族に笑顔があふれるようになりました。』
https://www.c-roses.co.jp/personal/con1-124.html
【マナー美人塾】募集要項
■対象
18歳以上の女性限定
☆マナーを身につけたい人 ☆年中行事を学びたい人
☆生活を豊かにしたい人 ☆マナー美人になりたい人
☆四季折々の恵みを楽しみたい人 ☆日本の文化伝統を学びたい人
■会場
【東京クラス】東京・恵比寿(恵比寿ガーデンプレイス近郊施設)
【名古屋クラス】名古屋国際センター
【オンライン】東京、名古屋のオンライン受講も可能
■申し込み方法
●フォームからのお申し込み
こちらの『シェリロゼ講座・申し込みフォーム』を利用して送信して下さい。 確認後、振込口座など詳細をお送りします。
⏬プロフィール 井垣利英(いがきとしえ)☆マナー嫌いだった私が、マナー講師になるまで
⏬人材教育家、マナー講師。井垣利英(いがきとしえ)【私の仕事】プロとして大切なこと
⏬自分を磨くオンライン講座
⏬お問合せ、講座の詳細、取材依頼は【株式会社シェリロゼ】
問合せ、講座の詳細、取材依頼は【株式会社シェリロゼ】
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-16-6-805
TEL 03-5448-1488 FAX 03-5448-1489
http://www.c-roses.co.jp/
メール info@c-roses.co.jp