
- 運営しているクリエイター
#推し活
“Dannie May”という“人物”と、その“人生”を想うーEP『五行』、恵比寿リキッドワンマンを経て
■「何物でもない何か」
一番最初に読んだインタビューで、バンド名の由来を聞かれたリーダーが答えたのはこんな言葉。言いたいことはわかるけれどその不思議な由来に、「なんやねん???」と思ったのはまだ記憶に新しい。僕がDannie Mayを知ったのは2年前の2020年、流行り病がこんなにも長い間僕たちの生活に影を落とすだなんて思ってもいなかったし、初めて拝見したライブ終わりに挨拶させてもらった3人はマ
推しバンドが2年ぶりに活動再開した話ーー宝石箱を再び開けて
大好きだったバンドが活動を再開した。彼等が活動を休止したのは、今から2年近く前だったろうか。
僕が彼等の存在を知った時、彼等はとても若かった。僕も今よりずっと子供だったわけだが、彼等は更に若く、楽曲の作詞作曲のすべてを担っているボーカルの彼は高校生だった。信じられない程に成熟した言語センスと歌声、それに相反するような瑞々しい感性、若手バンドらしい粗削りな演奏にそれを“美徳”と感じさせられるだけの
推しのライブで機材トラブルに遭遇したオタクの長話
や、だからさ、あんたの恋人が「もっと女の子っぽい可愛い格好したら?」とか言ってくんのもそのせいなんだよな。オンナは可愛く化粧してピンク着て三歩下がってオトコの後ろ歩いて、オトコはオトコでそんなオンナをイイ感じにリードせにゃならんっていう思い込みなのよ、思い込み。
ちょっとおれも喋っていい?
そもそも“多様性”とか言われる前からおれは“当たり前”だとか、“思い込み”だとか、“固定概念”だとかまーそ