
邦楽ロック、そして表現形態と言う枠を超えたひとつの“現象”である「バンド」を普及していく事を目的としてロックバンド(ないしミュージシャン)への偏愛を語るちょっとやばみなエッセイ連載
- 運営しているクリエイター
#いまから推しのアーティスト語らせて
Plastic Treeと、好きなロックバンドが“売れて変わった”時に気をつけたいこと〜有村竜太朗の「孤独」について〜
■変なバンド、Plastic Tree
皆さんはご存じだろうか。日本一変な売れ方をしているバンド、Plastic Tree(プラスティックトゥリー)を。
Plastic Tree、通称「プラ」。その道の好事家達からは「90年代を代表するヴィジュアル系バンド」と崇められ、音楽通の一部からは「日本を代表するシューゲイザーバンドのひと組」と奉られる、実力派ヴィジュアル系4ピースバンドである。
19
KEYTALKファン歴三年目にして気づいた、ロックバンドのワンマンライブに行くべき理由〜ZeppTokyoでサシ飲みしよう〜
■フェスはビュッフェ、ワンマンは専門店
日本全国津々浦々、ひっそりと健全に勤労に励みながらも、心は既にムロフェスの出演バンドの発表に囚われている邦ロック勢の皆さん、こんばんは。
突然ですが、皆さんは行ってますか?ワンマンライブ。
先に述べたようなムロフェスやロッキンなど、ここ数年で音楽業界での存在感を示し始めた、いわゆる“音楽フェス”。
バックドロップシンデレラも「ニッポンのライブ集客はさ
92年生まれのフリーライター、King Gnuに憧れる〜カテゴライズされがちな時代の僕が、「真っ暗な明日を欺」くには〜
■正に“彗星の如く”現れたバケモノバンド、King Gnu
昨年、2018年の夏頃の事だった。
そうだなぁ、フジロックが開催された頃辺りだったかな。僕はツイッターのトレンド欄などで、とあるバンドの名前をよく目にするようになった。
周囲のいわゆる“邦ロック勢”の早耳なフォロワー達も、あくまで僕の観測上ではあるけれど、そのバンドの楽曲を立て続けにTLに拡散し、関心を寄せ、なんならハマるようになっ