![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47905327/rectangle_large_type_2_c903580233ffc02816228a546106a397.jpeg?width=1200)
幸せだな~
こんばんは。きむきむです。
今日も数ある投稿の中で私の投稿をご覧いただきましてありがとうございます。
突然ですが、人生は皆、”平等だ”なんて言う人もいますが、”平等”ではないですよね。
強いて言うと”時間”だけは平等かもしれません。
母子家庭のお家や生まれた時には父親の顔を知らない子も入れば、赤ちゃんポストのように親に捨てられた孤児として生まれた人もいます。
裕福な家庭にに生まれた人もいれば、貧しい、生活保護のご家庭に生まれた人もいます。貧しいのに兄弟が10人というお家に生まれた人もいるでしょう。
家族が多すぎて学校に行けず働いている子供もいます。世界で読み書きができない人が7億人もいるそうです(世界子供白書2017より)。生活に必要な水を汲みに行くのに片道4時間、つまり往復8時間(主に女性が担当)費やすのが普通な国生まれる人もいます。
五体満足で生まれてこれなかったり、産まれた時から脳等に障害があったり、指が全部なかったり・・・といった試練に向き合わないといけない人もいます。
いまでこそ解消されましたが、南アフリカでは黒人居住区があり黒人の仕事が制限されていた時に黒人に生れてきた人もいます。
赤ちゃんは産まれてくる場所は選べないですが、産まれてきた場所にその土地の風土、文化、慣習の中で花を咲かせるしかないのです。
そこでのそこなりの幸せもあるかもしれませんが、例えば識字ができなければ、仕事も選べないし公共サービスも受けられないし、注意書きや薬の説明も読むことがきません。
日本人の私と言う人間の価値観でいうと、こうやってPCがあり、インターネットも繋がり、雨風を凌ぐ家があり、飲めるコーヒーやお茶があり、こうやってnoteをかけるというのは本当に恵まれているなと思ったりします。
ついつい人生は平等で今自分が住んでいる環境は”当たり前”だと思ってしまいますが、”平等ではない”という前提で生きていくと自分と他人を比較する事などは”無意味”だと感じるかもしれません。
どこぞの歌ではありませんが、「育ってきた環境が違うわけですから~」それぞれ違うし、当然価値観も違うのです。
そう考えていると今、日々悩んでいることって意外と米粒みたいに小さいことなのかなって思いました。
この恵まれている状況に感謝しながら、自分の思うより良い道に向けてトライ&エラーが大切なんだなと思いました。
足るを知ることによって、今の環境が愛おしく感じられますね。
あと自分のできる範囲で「望んでいる人には」応援できたらいいなと思いました。
未来志プロデューサー きむきむ
#YouTube 「未来志【史】チャンネル」やっています。良かったら訪問してみてください。
#未来志 #未来史 #note毎日更新 #人生 #幸せ #25日連続投稿 #noteのつづけ方 #生き方 #自分にとって大切なこと #足るを知る