見出し画像

コーヒーお好きですか?~コーヒー豆の選び方編~

こんばんは!今週もやってきました、金曜日の夜。
それも12月第二週の土日ですね!以前、小売りのお手伝いをしていた頃は
12月の第二週は一年で一番商品の売れる時でした。
今年は”勝負の三週間”中ですが、お出掛けのご予定の方もいらっしゃるかもしれません。

お出掛け前に朝のスタートにコーヒーを召し上がる方も多いかもしれません。ランチやちょっと一休みでコーヒーを召し上がる方もいるかもしれません。

私は朝、見様見真似ですがドリップコーヒーを入れて、外をボッーとみる時間がとても好きです。
皆様もご自宅でのご自身のリラックス方法を確立されているでしょうか?

ところでコーヒーを飲む方はいろいろな種類がありますね。

 > インスタントコーヒー
 > リキッドコーヒー~缶コーヒーやPetコーヒー~
   (コーヒーの使用量によってコーヒー・
    コーヒー飲料・コーヒー入り清涼飲料に
    分かれます)
 > モンカフェのようなドリップ型
 > コンビニで買う抽出型コーヒー
 > エスプレッソマシン
 > フレンチプレスのような浸漬(しんし)
 > ドリップ

・・・・いろいろあり、それぞれ特徴がありますね。
東京の街では4~5年前から自家焙煎のお店がすごく増えたような気がします。
ちなみに、コーヒー業者の方とお話する機会があったのですが、日本で一番自家焙煎の多い都道府県は意外と意外、京都府だと聞きました。

京都と言えばステレオタイプ的な思考としては”宇治茶”等が中心でコーヒーより日本茶嗜好で「和」の文化かなと思ったのですが意外です。

そんな事を書いている間に、コーヒーの消費量の多い都道府県を検索してみたら、「コーヒー飲料を除くコーヒーの消費量の多い県庁所在地がある都市ランキング」
のブログ見つかり、やはり京都市がトップであり裏付けできました。

この「コーヒー」を自家焙煎屋さんで注文する時には沢山の産地があって、何を選んでよいか意外と難しいですね。POP等に書いてある説明に基づき何とか購入されるのでしょうか?

実はコーヒーの味を決めるには実は様々な変数があります。具体的には以下の通りです。

1)豆の種類
2)産地
3)コーヒーチェリーの果実から生豆を取り出す工程(精選)
4)欠点豆の数
5)焙煎+ブレンド方法
6)豆の保管方法
7)豆の挽き方
8)抽出方法
9)(ドリップ時の)ドリッパーの種類
10)(ドリップ時の)抽出時のお湯の温度

画像1

簡単なようで意外と深く沢山の変数に基づく方程式で頭を悩ましてしまうかもしれませんが、今日は1)豆の種類 2)産地に絞ってご紹介できればと思います。

(1)コーヒー豆コーヒー豆はアカネ科コフィア属のコーヒーノキは、種の部分が飲み物であるコーヒーを作るのに用いられる、顕花植物の低木です。
このコフィア属のエウコフィアの中で大きく分けて二種類があります

 1.1アラビカ種
コーヒーの全生産量の約60%を占めます。皆さんが聞いたことがあるブルーマウンテン、マンデリン等は全てアラビカ種です。

1.2カネフォラ種
アラビカ種に次ぐ全生産の約40%を占めます。
このカネフォラ種の中にロブスター種コニャン種というのがあります。このカネフォラ種は苦みと(麦茶のような)特有の香ばしさがあり、ブレンドコーヒーと呼ばれるコーヒーには上記のアラビカ種と混ぜる形で皆様に提供されている場合も多いと思います。

画像2

(2)産地
コーヒー豆は産地によって以下のような特徴があります。今回はアラビカ種だけに絞ってお伝えします。産地でも精選方法で水洗式非水洗式というものがありますが、今回は複雑で長文になり過ぎるので割愛します。

南米系ブラジル非水洗式:甘味を伴った柔らかな苦み適度な酸味

アフリカ・アラビア系(エチオピア・イエメン➡”モカ”非水洗式):
フルーティ
甘い香り柔らかな酸味とコク

中南米系(メキシコ・グアテマラ・エルサルバドル・ホンジュラス・ブラジル):甘い香りとすっきりした酸味・爽やかな後味

コロンビア系(コロンビア):甘い香りとしっかりした酸味とコク、重厚な風味

カリブ系(ジャマイカ(ブルーマウンテン)・キューバ・ハイチ・ドミニカ共和国:

香り、酸味、コクのバランスがとれた軽やかな風味

アフリカ系(タンザニア(キリマンジャロ)、ケニア、エチオピア):
しっかりとした酸味とコク、芳醇で濃厚な風味

アジア系(インドネシア(ガヨマウンテン)・インド(プランテーション):
軽やかな酸味とコク、穏やかな風味

アジア・オセアニア系(インドネシア(トラジャ)・パプアニューギニア):香り、酸味、コクのバランスがとれた重厚な風味

ハワイコナ(米国 ハワイ):爽やかな酸味と適度のコクインドネシア(マンデリン):滑らかな苦みと深いコク

837060_s 中米地図

かなり、表現が似ている所があるので判断が難しいところがあると思います。言葉では表せられない部分があると思いますが、表現を読んでピピ!と来たものを選んでみると良いかもしれません。

私は全部カッピングして比較試飲したことはありませんが、ストレートコーヒーを選ぶときは割とバランスの良い非水洗式のブラジルモカを選んでいるような気がします。

コーヒーを飲む皆さんはどのようなコーヒーを飲まれるでしょうか?

何気なく皆さんが飲んでいるコーヒーですが、時々いつもと違ったコーヒーを飲んでみると新たな味の発見があるかもしれません。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
良い週末をお過ごしください!では、おやすみなさい!

未来志プロデューサー きむきむ

#YouTube  「未来志【史】チャンネル」やっています。良かったら訪問してみてください。」やっています。良かったら訪問してみてください。
#毎日投稿 #スキしてみて #コーヒー #豆の種類 #産地 #楽しい #リラックス #未来志 #note毎日更新

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集