![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160265239/rectangle_large_type_2_3e8f311b6e5782a44e3fdc6bfe9eabbc.png?width=1200)
Photo by
non_non19
新NISAの終わらせ方・・そしてまた始まる
投資は出口が大事
お金 → 投資 →お金。お金はお金に戻って完結します。
うまく出口を探すために、入口を工夫する、保有方法を工夫する。
なのに、なかなか出口について教えてくれるものがありません。
最後はどうするの?
今年、2024年1月1日から新NISA(少額投資非課税制度)が始まりました。
「投資を始めよう」と掛け声がかかります。
今世間で薦められている投資の王道は「長期積立分散投資」。
これがお金持ちへの道、といわれますが、予定通りにいかないのが人生。
FPですから人生100年時代のライフプランをたてますが、
予定は変わるので自分のライフプランは毎年作り直します。
(ライフプランを作る能力を手に入れるのが大事だと思います)
私事ですが、長期積立分散投資のつもりで始めた新NISAを先月全売却して終わらせました。
そして、また来年から新NISAを始める予定です。
新NISAの特徴は、いつからでも始められて、いつまででも続けられること。
いったん終了して、また、始めてもよいのです。
長期で運用しようと思っていたものを、短期で利益を出すのは大変。
必要なのは、運・運・運 + 知識・情報・予測 + 思い切り。
ホント、運に左右されます。
投資をしていると値動きがあるのは当然。
ですが、含み益・含み損で「上がった・下がった」といってるのと、
実益・実損を確定させるのは、ドキドキ具合が全く違う。
以下、実例を含むので有料にさせていただきます。
ここから先は
1,736字
/
1画像
¥ 200
共感してくださると嬉しいです。宝くじで5億円当たったらカナダに別宅ができますので、ぜひおいでください。犬をお飼いの方は犬オーナー用のマンションも運営する予定なのでご検討ください。