![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95553673/rectangle_large_type_2_757cd17da09bfdab0c23d487fcf7f3d6.png?width=1200)
39 Thank youのこころ
こんにちは。
ICTのねこです。
いよいよ新学期も始まって、
1週間ほど経過しました。
冬休みにチャージされて、
こころに余裕があった人も、
そろそろエネルギーが減ってきてる頃ですよね。
もちろんわたしもです。
この微妙な時期に忘れがちになってしまう
マインドとして、「感謝の気持ち」があります。
(39回目なのでという言葉遊びもありますが)
こころの余裕が徐々に失われていく中、
わたしが実践している4点を紹介します。
①あえて少し長めに歩く
余裕がない時は時間にも追われ、
こころも圧迫されている状態と思います。
そんな中でも体を少し動かすだけで、
新たな発想が生まれたり、
解決法を思いついたり、
ちょっとスッキリしたりできますよね。
あくまでも許される範囲で
少しだけ長く歩くようにしています。
②お気に入りの曲を聴く
わたしはiPhoneUserです。
Apple Musicで日頃からテンションが上がるお気に入りの曲をプレイリストにしています。
このプレイリストは通勤中に聞いて、
テンションを朝だけでも均一に保てるようにしています。
帰る時もこのプレイリストをよく聞いています。
たまに新しい曲を探すために他のプレイリストも聞いています。
自分のテンションが低いと、
感謝のこころも生まれにくいように思うので、
テンションを少し上げることを心がけています。
③意識して感謝する
とにかく意識をしてみることにしています。
意識をすることで、
日頃気づかないことに気付けるようになります。
たとえば、
「このゴミ箱のゴミは誰が回収してくれているのだろう?」
「ハンドソープ誰か変えてくれてる!」など
視野が狭くなりがちな
多忙期ほど視野を広く保ちたいものです。
④他の人の動きに目を配る
他の人への意識も高めます。
どうしても自分本位になりがちなので、
周りを意識して見るようにしています。
知らない間に助けていただいていることも
たくさんあって1人で生きてるわけじゃない
と実感します。
気付いたことにはお礼も機会を見て伝えます。
周りの人の良いとこ探しでもあります。
最後に
スキ、フォロー、コメントが励みになります。 良ければポチッとお願いします。