
遊びこそが人間の本質&あなたの遊びのタイプを知る?
「遊び」と「仕事」は別だと切り離して考える人が多いかもしれませんが「遊びには」仕事の成果を上げたりストレスを解消したり、コミュニケーションを円滑にしたりと遊びは必要不可欠なのです。

「人間」と「遊び」の関係性について論じたオランダの歴史家ヨハン・ホイジンガの著書 『ホモ・ルーデンス(遊ぶ・人)』によると、「文化こそ遊びから生まれる」「人は遊ぶ存在である」と表現。人間にとって文化と遊びの重要性を主張しています。
”遊びは本質を教育し 豊かにし その毒性から魂(心)を守る
予防注射をしている”哲学者カイヨワは、遊びの4分類を提唱自分に合った遊びを見つける事が大切歴史的な人物、音楽家や発明家にも「遊び」を積極的に取り入れて成果を上げられております。
例えば!
「モーツァルトは寝ている時以外は、つねに遊んでいました。」
お酒、女遊び、ギャンブル好きで有名でした!モーツァルトは「音楽のサイコロ遊び」 K516f という曲を作り、大好きだったサイコロを投げ音楽を楽しむ遊びで、ゲームの音楽です。
「アインシュタインは実験という行為こそ、精神が遊びを
求めている何よりの証拠だと考えました。」遊び人、女遊び、音楽好き、旅行に出るときに欠かさず持っていったもの、それはバイオリンでした。
音楽は人生の一番の楽しみであるとも語っていました。
こんな天才たちが!以外だなぁ~と思われた人も多いと思います。
この「遊び」が、いかに重要なのか少し感じてもらえたでしょうか?

「遊び」が医学的に健康と人間関係の改善と頭がよくなりイノベーションを起こしやすくなると証明されております。
書籍:「遊びスイッチ、オン!」
著者:スチュアート・ブラウン精神科医でナショナル・インスティテュート・フォー・プレイの創始者であるカリフォルニア大学准教授スチュアート・ブラウンは6000人を
対象に遊びと成長の調査をおこない、遊びが人間のさまざまな面に良い影響を及ぼすという結論を得ました。遊ぶと身体が健康になり人間関係が改善され頭がよくなり、イノベーションを起こしやすくなる。
「遊びは脳の柔軟性と順応性を高め創造的にしてくれます」と提唱”エッセンシャル思考”•遊びを重視する•遊びが不可欠
書籍:「エッセンシャル思考」20万部突破ベストセラー
著者:グレッグ マキューン(スタンフォード大学講師)
遊びが大切な理由に以下の3つを挙げています。
1. 遊びは選択肢を広げてくれる。
2. 遊びはストレスを軽減してくれる。
3. 遊びは脳の高度な機能を活性化する。
あなたの遊びのタイプは?本能的活動(遊びのタイプ別)
遊びは本質を教育し 豊かにしその毒性から魂(心)を守る予防注射をしている哲学者:カイヨワ
(アゴン)
試合・競技・競争(闘争本能)
例えば、VS対戦(空手、柔道、囲碁、将棋、チェス)
スポース観戦(eスポーツ、野球、サッカー)など
(アレア)
サイコロ・賭け・運・偶然(決断力や胆力)
例えば、トランプ・パチンコ・占い・宝くじ
麻雀・競馬・競艇・株・トレーダー・投資
(ミミクリ)
ごっこ遊び・擬態・妄想(模倣本能)
例えば、映画、絵画など(入り込みその世界に浸る)
組み立て(プラモデル、パソコンパーツの組み立て)
カラオケ(歌手になりきる)、演劇(役者になる)
コスプレ(キャラクターになりきる、演じる)など
(イリンクス)
めまい、回転(忍耐力)
例えば、スキー、スノーボード、ダンスに熱狂乗り物(自動車、バイク、自転車)に熱狂する筋トレ、クラブ、お酒、キャバクラ、ホストクラブ音楽(コンサートに熱狂)など
※「遊び」は、人生に不可欠な資質がベースとなっています!
⚫︎アゴンは闘争本能、アレアは決断力や胆力、ミミクリは模倣本能、
⚫︎イリンクスは不快感にたえる忍耐力を必要とします。
※2019-09-24心理コラム