![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77140132/rectangle_large_type_2_d5e21cbde39ab817eb99d74f05651ad5.jpeg?width=1200)
埼玉は沖縄よりも暑い?
私が埼玉に渡ったのは、昭和55年で、沖縄の祖国復帰から数えて8年目だった頃です。
4人の子(小4、小2、5歳、2歳)を引き連れての家族の大移動でした。引っ越しの頃は真夏だったため、どの子も真っ黒で太陽の子でした。
学校や保育園の人からは「沖縄は暑いところですね。」と同情され、私もみんなに「焦げるような夏です。」と答えていたのです。
ところがである。この30ないし40年で形勢が逆転しているのです。いわゆる気候変動で埼玉の熊谷は40度に達し、「暑い熊谷」として全国に知られるようになりました。
今度は、沖縄の友人や知人から「埼玉は暑い所ですね。」と同情される始末です。
熊谷が40度に届いていた頃、沖縄は35度くらいでしたから、熊谷よりずっとしのぎ良い気候だったのです。
気候変動がこのまま進むと、避寒地としての沖縄は、そのうち避暑地になってしまわないかな、と思ったりしています。
何よりも、日本の美しい四季が消え、夏と冬の二季になってしまわないかなと危惧しています。
2030年が間近に迫る中、地球人の一人として、何としても気候変動を食い止めないと大変だ、と考えながら、日常生活においてせっせと節電に努めているところです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88046622/picture_pc_a437e381ec5ae75eb6ac0c3e7bdb83b0.jpg?width=1200)
温暖化大きな蕪(かぶ)がぬけません(川柳)
温暖化冬季五輪も黄信号(川柳)