大河ドラマ「べらぼう」は陰翳を礼賛するだけじゃないのがいい
NHKの大河ドラマ「べらぼう」がおもしろい。
はじめて平安貴族が主人公となった「光る君へ」の後が江戸の町人物。さらに舞台が吉原なんだから本当に攻めている。これまで2回の放送でも、花魁に化けた狐がスマホで吉原を案内したり、想定を大きく超える過激なシーンが出てきたり、小芝風花の演技がいい、安田顕の平賀源内がいいと、いろんないい評判が耳に(目に?)入ってくる。
が、個人的にいちばん「おおっ!」と思ったのは、ドラマに描かれる夜の吉原がとにかく薄暗いところだった。
ロウソクが照らし出す沼のような艶
なにしろ江戸時代なのだから、いまのような照明のない室内は薄暗くて当然。なんだけど、見慣れた時代劇の薄暗さと比べても、(言葉がヘンだけど)はっきりくっきり薄暗いところがとても新鮮。
花魁といえば絢爛豪華な衣装を着てるイメージがあるけど、しっかり薄暗いなかで「それがどんな風に見えるかをちゃんと見せよう」という心意気が感じられる。
そんな絵づくりを見ているうちに、谷崎潤一郎「陰翳礼賛」の一節を思い出した。
あえて電燈ではなく古風な燭台を使う有名な料理屋が京都にあったが、「蝋燭では暗すぎる」という客が増え、いつからか行燈型の電燈を使うようになった。しかし谷崎潤一郎はその薄暗さを楽しみに訪れたので、これまで通りに燭台の灯りに変えてもらうことに。
谷崎いわく、「日本の漆器の美しさは、そう云うぼんやりした薄明りの中に置いてこそ、始めてほんとうに発揮される」のだ。
薄暗さに浮かびあがる吉原の夜の綾
漆器に施された豪華絢爛な装飾も、最初からそうした薄暗さのなかに浮かび上がる計算のうえに成り立っている。だから、陽の光や明るい電燈のもとでがっつり見るべきものではないのだ。
「べらぼう」の薄暗い吉原を観ていると、そんな具合に「灯のはためきが打っている夜の脈搏」が「夜そのものに蒔絵をしたような綾」を織りなすところをしっかりと「見える化」しようという意思が感じられる。
「陰翳の謎」の表と裏(の後に一周まわった表)
とはいえ、そうした陰翳を礼賛するだけで終わらないところが「べらぼう」のいいところ。
「明るい所で一度にぱっとその全体を」見てしまうと、そこにはこれまで目に入らなかったものが姿をあらわすことになる。そういうところもしっかりと(残酷に)描いているのがすごい。
それは、谷崎潤一郎が語る(西洋人には理解できないと述べられている)「陰翳の謎」のカラクリ(とそのためにどんな犠牲が払われているか)をすっかり明らかにするようなものだから。
これまでに目に入らなかったものを映し出すという意味では、第2話「吉原細見『嗚呼御江戸』」に描かれた平賀源内と瀬川菊之丞とのエピソードも、それまで時代劇にはあまり表だってあらわれてこなかった側をしっかりと見せている。
こうした同性愛のテーマは、このところのドラマではよく取り上げられるようになっていて、たとえば「どうする家康」のときには、家康最初の側室、お葉が同性愛者で、侍女の美代を愛していたというエピソードが描かれた。
このときは賛否両論が巻き起こったけど、さらにきわどい内容になりそうな「べらぼう」第2話に対しては(小芝風花と安田顕の名演もあって)「名場面」との声が数多く寄せられているのは、単に陰翳を礼賛するだけでなく、その裏側もしっかり描いたうえで、でもやっぱり元にもどって陰翳を礼賛するという、一筋縄ではいかない脚本の妙なんだろうなと思う。
(もちろん、ここからさらに裏側にひっくり返らないともかぎらない。そういう意味で、森下佳子によるこれからの脚本が楽しみでありつつ、心配、というか怖い、という声が上がるのもよく分かる気がする)