マガジンのカバー画像

「ビジネス x リベラルアーツ」の可能性を探る

18
哲学、歴史にアートに文学(そして文化人類学!)。ビジネスとは関係がなさそうなリベラルアーツの知識を、日々の仕事に活かすための視点や方法について考えていきます。
運営しているクリエイター

#組織文化

なぜビジョンは浸透しないのか?〜組織の「見えない壁」を乗り越える

「各部門から代表を集めた合宿までやったのに、そこで決めたビジョンがなかなか浸透しなくて…」という嘆きの声を耳にすることがあります。 しかし、よくよく話を聞くと、とくに決めたビジョンをどのように浸透させようとしているのかについてじっくり耳を傾けてみると、それでは浸透するわけがないことに気づいていないから、と思えることがあります。 なぜビジョンは浸透しないのか? 組織には性格が大きく異なる2つの側面があり、そこから生まれてくる「見えない壁」を乗り越えるための努力をしなければ

組織文化の神も細部に宿る 〜 組織文化を変えるためにリーダー・マネジャーに求められる意識と行動とは?

組織文化って厄介な言葉です。 「新たな組織文化をつくる」とか、「組織文化を変える」とか、ビジネスやマネジメントのいろんな場面で使われるわりには、じゃあいったい何なんだとなると、とたんに話がボンヤリする。 いわくいいがく、なかなか変わらないものなので、これをイチからつくったり、変えたりするためには、何か特別な取り組みが必要。 そう考えられがちな文化ですが、よくよく考えてみると、じつは細かく具体的なもので、変わるときにはコロッと変わり、とくに何もしていないように思えるときで

「なのに」ではなく、「だからこそ」で動くチームをつくる 〜 組織文化としての心理的安全性

ここ数年、「心理的安全性」という言葉を耳にすることが多くなる一方で、「心理的安全性は大事だけど、それは『仲好しこよし』ということではない」という声も聞こえてくるようにもなりました。 「仲好しこよし」ではない心理的安全性とはどういうものなのか? それは、安全性にかかわる「心理」というよりも、むしろ「組織文化」と呼ばれるものに近いのではないか。そんな風に感じたのは、2人の若い看護師の方が語るエピソードを聞いたときのことでした。 仲好しになるきっかけは?2人の話を聞いたのは、