自己効力感を引き出す、目標の設定方法
心理系大学院の試験科目は、
英語と専門科目(心理学)と小論文の3つだった。
専門科目はひたすらな暗記、小論文はこれまでの社会人経験で何とかなると踏んで、問題は英語だと考えた。
英語は大学受験レベルの能力があればできると聞いていたけど、私が大学受験をしたのは20年以上前。。。1年前に受けたTOEICが衝撃の460点台だった私は、志望校の過去問英語を見て、全く読める気がせず、戦意喪失していた。
TOEIC460から大学院合格に必要な英語レベルまで、どのくらい距離があるのかわからない。
そこで、まずは大学受験レベルとされる英検2級の試験を受けることにした。ただ私の英検の歴史は高校1年の準2級の受験で終わっており、しかも不合格という消せないシミのような記憶だった。
そこで、過去の自分へのリベンジとして、準2級合格を目標に設定し、英検対策の勉強を始めた。
とはいえ、英語学習に苦手意識がある私は、英検対策本を隅々まで勉強するわけはなく、Youtubeの合格秘策動画を見まくって、何冊か買った教材から要領よくかいつまんで覚えていく日々。
それでも、英検をオンラインで申し込んで、証明写真機で写真を取って受験票に貼って、受験当日は中高生と混じって受験し、最後までやり遂げた。
結果、合格。しかも英検2級合格に必要なレベルの点数もとれており、これから大学院英語に取り組んでいく上で大きな自信となった。その後、英検2級も受験して合格。
「自分は英検2級に合格したんだ」という自信が、大学院受験の勉強の歩みだしを大きく支えてくれた。
後に、専門科目である心理学の勉強をして、この自分の体験が何だったのかを知り、エビデンスを得ることとなる。
私の例に当てはめると、自分の持っている能力を知り(TOEIC460点)、自らが立てた大きな目標(心理系大学院受験レベルの英語力;英検2級)との間にどのくらいの距離があるのか、把握する。そのために、現実的で具体的な目標(英検準2級)を立てて取り組むことで、自信が増して「自分には達成しうるだけの力がある」という自己効力感が生まれる。といった感じだろうか。
40代からの心理系大学院合格には、マーケティング的思考だけではなく、達成目標の設定が大事、というお話。