マガジンのカバー画像

四字熟語で学ぶ―6○四字熟語の書○四字熟語を考える

624
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

「破邪顕正」を考える

はじゃけんしょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不正を打破して、正しい行いを示して守ること。
仏教の言葉で、邪説を打破して、正しい仏教の道を指し示すことをいう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「破」 ①物をこわす。こわれる。
②従来の体制をくずす。

「邪」 ①正しくない。心がねじけている。まがっている。よくない。よこしま。
②有害である。

「顕」 ①よく目立つ。明らか。

もっとみる

「前倨後恭 」を考える

ぜんきょこうきょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
調子にのって横暴な態度をとっていたが、
急に態度を変えて、相手にへつらうようにすること。
「倨」は偉そうな態度をとること。
「恭」は礼儀正しく丁寧なこと。
中国の戦国時代の遊説家の蘇秦は諸国を放浪して貧しくなって故郷に帰ると、家族は偉そうに馬鹿にした態度をとった。
蘇秦は、その後に六国の宰相になって故郷に帰ると、家族は腰を低くして丁寧に迎

もっとみる