シェア
めだまオヤジ
2023年3月29日 22:13
あそうせいほうーーーーーーーーーーーーーーーーーーー無能の親から頭の良い子どもが生まれること。または、貧しい家から聡明な人がでること。鴉(からす)の巣に伝説の瑞鳥である鳳凰が生まれるという意味から。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「鴉」 からす科からす属とそれに近い属の鳥の総称。かなり大型。人家の近くの森などに住み、つやのあるまっ黒な羽をしている。鳴き声が陰気に聞こえるので、不吉
2023年3月27日 22:06
2023年3月25日 22:37
しょうおうさつらいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昔の出来事を明らかにして、これから先のことを予測すること。「彰」は明らかにするという意味。「察」は様々な事情を考えること。「往(おう)を彰(あきら)かにして来(らい)を察(さっ)す」とも読む。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「彰」 ①りっぱな文様が外に現れる。表す。あきらかにする。②あやもようがある。美しいかざりがあ
2023年3月23日 20:31
2023年3月22日 19:29
なんせんほくばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー絶え間なくいろいろな所に旅行してまわること。または、忙しくあちこちへ移動すること。「南船」と「北馬」はどちらも中国の移動手段。南部は川が多いため船を使い、北部は山が多いため馬を使っていた。それらを使うことから、移動頻度が高いことのたとえ。「北馬南船」ともいう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「南」 ①方位の一つ。北の
2023年3月9日 21:18
2023年3月7日 21:55
じんしょうてきくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー些細なことばかりこだわって、全体的なものの見方ができないこと。「尋章」と「摘句」は文章の一節を考えること。文章や詩の語句を解釈することにこだわって、書物全体の意味や趣旨を理解できないという意味から。「章(しょう)を尋(たず)ね句(く)を摘(つ)む」とも読む。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「尋」 ①たずね求める。さがし求
2023年3月3日 22:07
2023年3月1日 21:29
ざんこうしょうふくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーすぐれた人物な詩、文章などを言い表す言葉。「膏」はあぶらのこと。「賸」は余り。「馥」は香り。すぐれた人物がいた後に残る香りという意味から。または、豪華な食事の残り香のこと。「賸馥」は「ようふく」とも読む。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー「残」 ①必要なものを切りとったあとの小さくなったもの。あまり。余分。余分になる。あ