シェア
めだまオヤジ
2022年12月31日 13:46
はっぷんぼうしょくーーーーーーーーーーーーーーーーーーー食事を忘れるほどに気合を入れて取り組むこと。「発憤」は気持ちを奮い立たせること。「忘食」は食べることを忘れるほどに夢中になること。孔子が孔子自身の勉学に取り組む姿勢を言った言葉。「発奮して食を忘る」とも読む。「発奮忘食」とも書く。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「発」 ①矢を放つ。たまをうつ。②はじめて外に現れる。出
2022年12月29日 21:33
2022年12月28日 20:25
ふかろうずいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこれといった長所のなく、どこにでもあるようなもののたとえ。「浮花」と「浪蕊」はどちらも花は咲くが、実がならない無駄な花という意味から。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「浮」 ①水の底をはなれて水上に出る。地面をはなれて空中にある。うく。うかぶ。②根がない。よりどころがない。一定の住所をもたない。「花」 ①ある時期に開き、多くは
2022年12月26日 20:03
2022年12月25日 23:57
おうあちょうたつーーーーーーーーーーーーーーーーーーー乱れていて品がなく、聞き苦しい音。または、幼い子どもの騒々しい声のこと。「謳啞」は子どもの声のこと。または、騒々しい音のこと。「嘲哳」は調子の外れた聞き苦しい音。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「嘔」 ①は(吐)く。もどす。②うたう。子どもや鳥の声。また、やかましい声。③むかつく。「啞」 ①肉体的な障害のため、言語を
2022年12月15日 22:13
2022年12月14日 20:37
りょうじょうのくんしーーーーーーーーーーーーーーーーーーー人の物を盗む、泥棒や盗賊のこと。または、ねずみの異名。「君子」は立派な人物のことで、ここでは下らない人をからかっていう言葉。中国の後漢の陳寔は、とある夜に家の梁の上に泥棒が隠れているのに気づき、子どもを起こして、「人は努力し続けながら生きていかなければならない。悪人も生まれつき悪人ではなく、悪い習慣が身について悪事を働くようになっ
2022年12月13日 21:37
2022年12月12日 19:45
せんすいさくひょうーーーーーーーーーーーーーーーーーーー絶対に不可能なこと。または、見当違いなやり方では、目的を果たすことは出来ないということ。氷を作るために水を煮るという意味から。「水を煎て氷を作るとも読む。「煎水作冰」とも書く。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「煎」 ①成分を煮出す。煎じる。「煎薬・煎茶・煎汁・湯煎(ゆせん)・香煎」。茶を入れる。②熱して水分を飛ばす。
2022年12月11日 22:20
2022年12月10日 20:07
どくぐしょうしんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー他と異なる技術や創造性がある作品のこと。「匠心」は芸術作品をよりよくする工夫をしようとする心のこと。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「独」 ①つれがない。相手がない。ひとり。②他をかえりみない。自分だけ。「具」 ①必要なだけそろっている。そろえる。十分に持つ。事こまかに。つぶさに。②常にそなえておく器物。「匠
2022年12月9日 21:41