シェア
めだまオヤジ
2019年11月30日 16:44
さくしせきとくーーーーーーーーーーーーーーーーーーー古代中国の晋にいた名文家の習鑿歯は、手紙での議論がとても上手かったということ。「鑿歯」は習鑿歯のこと。「尺牘」は手紙のこと。晋の習鑿歯は名文家として有名で、その中でも手紙を使っての論議が上手かったために、将軍の桓温が右腕として厚遇したという故事から。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「鑿」 ①穴を掘る。深く掘る。うがつ。
2019年11月25日 10:11
2019年11月22日 08:58
しゅうれいこうけつーーーーーーーーーーーーーーーーーーー少しの汚れもなく、気品があって美しい様子。「秀麗」はすぐれていて美しいこと。「皎潔」は汚れが無く、清らかなこと。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「秀」 他よりぬきんでてすぐれている。ひいでる。ひいでているもの。「麗」 ①形がととのって美しい。りっぱ。うるわしい。うつくしい。 ②うららか。「皎」 ①あかるい。し
2019年11月12日 19:37
2019年11月11日 18:44
あんずさくしゅんーーーーーーーーーーーーーーーーーーー実際には役に立たない意見や考えのたとえ。また、決まったやり方にこだわり融通のきかないことのたとえ。名馬を絵や書物の知識のみから見つけようとする意から。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「按」 ①上からおさえる。なでさする。 ②調べる。考える。「図」 ①あらわした、ものの姿・形。 ②はかる。「索」 ①なわ。縄。
2019年11月9日 21:56
2019年11月8日 08:44
すうえんふねつーーーーーーーーーーーーーーーーーーーその時に権力のあるものにこびへつらうこと。「趨」は走ること。「炎」と「熱」は激しい勢いがあるもののとえ。勢いのある炎に走って向かい、熱いものにつくということから。「炎(えん)に趨(おもむ)き熱(ねつ)に附(つ)く」とも読む。「趨炎付熱」とも書く。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「趨」 ①小走りにゆく。はしる。貴人の前で小走り