見出し画像

他職種との共創・ONE TEAMで事業成長を目指すデザイナーのTRY〜デザすぷ Vol.8〜

こんにちは!root採用広報担当です。

私たちrootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をビジョンに、事業と組織の成長を共に実現するデザインパートナーです。
私たちは、クライアント支援の立場から、個社での実践経験から得られたノウハウや課題を組織的にナレッジとして束ね、支援する各社へ還元し、デザインの活動領域を個人から組織・事業へ広げ定着を促すことで、クライアント組織における持続的な事業の成長にデザインが活かされる組織づくりに伴走しています。

クライアント組織に長期で伴走することにより、デザイン体制の構築や支援の深度を深め、組織単位でのデザイン理解の底上げと、成果の最大化を通して、事業の成長や発展に貢献することを目指しています。

先日rootは、社外のデザイン活動に関わる皆さんとノウハウや情報交換・交流を通し、それぞれの“〇〇の芽”を育てるデザイン活動の場をつくるデザすぷ(Design Sprout Bar)Vol.8を開催しました!


デザイナー以外の職種の視点を理解し、"チームでデザイン" するには?

8回目となる今回は、「デザイナー以外の職種の視点を理解し、"チームでデザイン" するには?」をテーマとした、クローズドなライトニングトークとワールドカフェを実施。

ライトニングトークでは、「他の職種と共創し、ONE TEAMでプロダクトデザインを進めていくには?」をテーマに、rootと株式会社マネーフォワード社より、それぞれの会社における取り組み事例についてお話ししました。

ワールドカフェでは、今回のイベントのテーマそのものでもある「デザイナー以外の職種の視点を理解し、"チームでデザイン" するには?」をテーマに、グループごとにそれぞれの経験や悩みを共有し、新たなチャレンジが見出せるようなディスカッションが行われたので、その模様をお伝えします!

他の職種と共創し、ONE TEAMでプロダクトデザインを進めるTRY

まずは、ライトニングトークのスタート。
「他の職種と共創し、ONE TEAMでプロダクトデザインを進めていくには?」をテーマに、株式会社マネーフォワードの水谷さん、そしてrootの佐藤が、他職種の方の意見とデザイナーとしてのユーザー目線を両立させながら、他職種の方と分かり合い、相乗効果をもたらしていくために行っているTRYについて語りました。

それでは、各社の登壇内容について、見ていきましょう!

①株式会社ルート  / プロダクトデザイナー 佐藤友介

株式会社ルート 佐藤

まずはじめは、root佐藤より、「チームでデザインするためにしているTRY」として、事業成長を目指し、主体的に他の職種にはたらきかけ、巻き込みながら共創し、ONE TEAMで事業成長を目指した事例として、異なる事業フェーズにある2つのプロジェクトの事例についてお話しさせていただきました。

1つ目は、グロースフェーズのCEOがPOを兼務しているプロジェクトにおいての事例。
主体的に他の職種と連携しながら新機能のリリースを実現したことでCEO(PO)からの信頼を得ることができ、CEOのPOとしての権限移譲が進み、事業成長を加速させるために必要な組織拡大が実現できた事例をご紹介しました。

2つ目は、立ち上げフェーズの支援パートナーが複数いるプロジェクトにおいての事例。
スケジュール管理やコミュニケーションに課題が生じていた中で、自らのはたらきかけにより、点で存在していたそれぞれのチームを一つにまとめたことで、インハウスだけではない支援パートナーもいるチームと共創してONE TEAMで事業成長の可能性を広げることができた事例をご紹介しました。

これらの事例から、異なる事業フェーズにおいても、やるべきことに向かい主体的に人を巻き込みながら職種を越えてONE TEAMで事業成長を目指し、共創していくことが大切だという学びをお話ししました。

②株式会社マネーフォワード  / プロダクトデザイナー 水谷芽美 さん

株式会社マネーフォワード 水谷さん

水谷さんからは、「他の職種と共創し、ONE TEAMでプロダクトデザインを進めていくには?」をテーマに、マネーフォワード社のCultureにある、Respectにフォーカスしたお話として、各メンバーの強みを活かしたコラボレーションをするために、自らリスペクトできる場を作り、強みを引き出すことで共創を進めている事例をお話しいただきました。

共創の相手であり、主に関わる他の職種としてPdMとエンジニア、営業、カスタマーサポートの皆さんへの主体的なはたらきかけの事例をお話しいただきました。
具体的には、日常的なコミュニケーションに加え、自らワークショップを企画し、他の職種との対話の場を設けることで、プロダクトに対する意見や期待を共有し、プロダクト開発に取り入れられているとのことです。

ONE TEAMでプロダクトデザインを進めていくために、他の職種の強みを知ることで、営業はユーザーの未来に、カスタマーサポートはユーザーの現在に向き合っていることを理解すること。そして、デザイナーを含む開発チームは未来と現在の両方を繋ぎ、全体でユーザーの一生に向き合うべく取り組まれていることをお話しいただきました。

このように、他の職種を知り、他の職種に知ってもらえることで、それぞれの強みを活かしたコラボレーションが実践されてきたことであり、これからも継続してTRYしていきたいことであるとおっしゃっていました。

チームでデザインする際に生じる課題と解決するためのTRY

ライトニングトークの後は、4グループに分かれ、グループごとにそれぞれの経験や悩みを共有し、新たなTRYを見出すためのディスカッションをワールドカフェ形式にて実施しました。

まずは、テーブルごとに自己紹介を行い、「デザイナー以外の職種の視点を理解し、"チームでデザイン" するには?」をテーマにディスカッションを行いました。

用意したディスカッションのテーマは2つ。
1つ目は、チームでデザインしているなと感じるのはどんな時ですか?で、2つ目は、チームでデザインするためにもっとTRYできることってなんだろう?

1つ目の問いで、それぞれが考えているチームでデザインすることをすり合わせ、共通認識を作りました。
次に、2つ目の問いで、目指している理想とそのギャップ(課題や壁)について深掘り、生じている原因を探り、解決のためにどのようなTRYをしていけそうか、それぞれの事例を交えながら共にTRYを考えました。

具体的には、プロジェクトを進めていく中で、他の職種との視点の違いから生まれるギャップに対する解決策や、目的のずれから生じる意見の対立に対する対応策など、飲み物を片手に付箋を使用しながら、和やかながらも盛り上がりを見せていました。
最後には、それぞれのグループの代表者より、印象的なギャップと解決策、「チームでデザインする」に対する気づきを発表いただきました。

それぞれの実践と悩みのリアルトーク

最後は恒例の交流会を開催!

今回のデザすぷでは、プロダクトデザイナー同士、日々の実践例や、他職種との共創についての成功談、失敗談など、現場のリアルトークで盛り上がっていました。
第8回目を迎えた今回のデザすぷには、20名近くの方々にお集まりいただきました。
お集まりいただきました皆様、本当にありがとうございました!

最後は皆さんと、恒例のスプラウト(芽)のポーズで集合写真!ありがとうございました。

🗣️参加者の皆さんの声

「各社の困ってることや乗り越えたことの事例を聞くことができ、とても有意義でした。ディスカッションした内容で明日から他の職種と共創するためにTRYできそうなことも見つかりました。」

「他の職種だからと変に遠慮せず、自分の意見を持ち、対話することで、相手をリスペクトしてお互いに尊重しあえる関係性を作っていけるようにしていきたいと感じました。」

「それぞれの組織でのデザイナーの立ち回りの事例を聞くことができ、問いに対しても各社ごとに違う状況や業態における観点が知れてとても貴重な会になりました」

今後目指していきたいこと

rootは、これからもデザイナーのネットワークが構築できるような場づくりを積極的に行い、Design Doing for Moreの実現を加速させていきたいと考えています。
デザすぷをはじめ、社内外問わずオフラインでの機会を大切にし、今後もテーマを選定しながらそのテーマに深く関わる人たちとのつながりを大切にしたイベントを開催し、ノウハウや情報交換・交流を通して、それぞれの“〇〇の芽”を育てるデザイン活動の場をつくっていきたいと思っていますので、ぜひ、次回のデザすぷ開催も楽しみにお待ちください。

rootでは共にビジョン実現できる仲間を探しています!

私たちは、「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、様々なフェーズのクライアントの事業と組織の成長を共に実現するデザインパートナーです。

クライアント支援の立場から、個社での実践経験から得られたノウハウや課題を、組織的にナレッジとして束ね、支援する各社へ還元し、デザインの活動領域を個人から組織・事業へ広げ定着を促すことで、持続的な事業の成長にデザインが活かされる組織を増やしていきたいと思われる方!

共に、Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜を実現していきましょう!
ぜひ、ご興味ある方、一度カジュアルにお話ししませんか?ご連絡お待ちしています!

👇カジュアル面談はこちら
CEO西村とのカジュアル面談をご希望の方はこちらよりエントリーください。

👇rootの採用情報はこちら
Vision・Mission・Valueやカルチャー、はたらいているメンバーの紹介など、充実したコンテンツで採用情報をお届けしますので、ぜひ、ご覧くださいませ!

👇 rootの発信コンテンツ一覧はこちら
rootをより詳しく知ってもらうための発信コンテンツをカテゴリー毎にまとめたページを作成しました。
チェックいただきたいコンテンツや最新情報を集めていますので、こちらもぜひご覧くださいませ!

👇root公式Xはこちら
プロダクトデザインや組織づくり、事業成長に関する知見やイベントをはじめとしたお知らせを発信しています。 
ぜひ、フォローをお願いします!
https://twitter.com/ic_root


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集