【day30】正しいフィードバックとは?
おはようございます!
本日も書いていきます。
本日は、「フィードバック」について書いていこうと思います!
皆さんの中には、フィードバックを受ける方もいれば、される側の方もいると思います。
私自身、臨床5年目でありどちらにも当てはまりますが、する側に回ることの方が多くなってきました。
先日職場で、リーダー同士のミーティングの際に、「よいフィードバックとは?」という視点での意見交換がありました。
OTの方や、同期・先輩と話し合い、考える機会となったため、いかにまとめていきます。
これから指導する方や、される方どちらにとっても有益な内容だと思います!
よいフィードバックとは?
私が考えたものは、
・根拠に基づいている
・相手の意見を受け入れ最後まで聞く
・実際に実技等で伝える
・伝え方のバリエーションが豊富
・マウントを取らない
以上をあげました。
これは、自分がされたくないフィードバックから考え反対のものを羅列した要素が大きいです。
自分自身、根拠なく〜はこれだ!と言われると腑に落ちないことが多く、一方的に話すよりも、互いの意見をぶつけ合いたいためこのように答えるよう心がけています。
また、他の方の意見としては
・マウントを取らない
・もし自分がわからなかったら知ったかぶりをせずに一緒に考える
・行う場所を考える
・相手の相談している時の心理状態を考える
・どういう背景で相談に至ったのかを考える
・結論どこに悩んでいるのかを考える
・相手の時間も考慮する
以上でした。
特に2、3番目は考えたことのないようなことで、無意識的に行なっていたとは思いましたが、改めて考えると面白かったです。
OTの先輩からの意見であり、視点がやはり少し違うんだなととても楽しかったです。
このように、普段行っていること・受けていることをぜひ一度考えてみてください!
そして意見交換を行うとめちゃくちゃ楽しいですよ!
感想などをTwitterでいただけると嬉しいです!
また明日お会いしましょう!