
2025年胃腸を優しく
皆様ごきげんようレイラです( ´ ▽ ` )ノ💕
本年もよろしくお願いいたします🙇♀️
去年は人生で一番濃い出来事があり
人間として一回り二回りと大きく成長し
母としても強くなれました😌✨
今年もマイペースに投稿していこうと思います💓
早速ですが、昨日1/7は 七草粥 です🍚
皆様も食べましたか?🤥😋😋
年初めの節句でもあり はるか昔には
「この日だけは犯罪者を処罰しない日」として
唐の時代では、七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれ
七つの種類の野菜が入った汁を食べて
無病息災を願ったと言われております。
日本にはその後の平安時代になって
この七種菜羹という風習が伝わってきたといわれています。
これが日本における七草を使った七草粥の起源と
言われております。
現代では分かりやすく言うと
日本のハーブとも言われる七草🌱を使ったお粥
とも呼ばれております😊
我が家もしっかりと作って食べましたŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹”


はこべら▶︎なずな▶︎せり▶︎すずしろ▶︎すずな▶︎ほとのげ▶︎ごぎょう
(ちょっと分かりにくいかも🥺💦)

味に飽きずに食べれました😊
何となく食べている方も実家で毎年出てくるなど
そういったイメージがあるかと思いますが
この七草粥は食べることに意味があります☺️💕
お正月のおせち等は塩分が高いため
短期間で暴飲暴食をしてしまうと
浮腫みやすかったり便秘になりやすかったり
胃腸が疲れやすい状況になります。
そんな七草粥には七草すべての種類が持つ生命力を取り入れ、七つの草のそれぞれの効果効能を使い
胃腸に優しいお粥で頂くことです✨
それだけでなく冬のビタミンを補えたり
免疫を上げたり疲労回復など
いい事ばかりでもあります👍🏻👍🏻
まだまだ語ると長くなりますが
こういった日本の食文化を大事に
そして食事を大事に😄
今年も健康に過ごしていきましょう☺️