![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145159781/rectangle_large_type_2_94ae652ac0fde39adcd4069a7a9d4b4b.png?width=1200)
デカルトの哲学をわかりやすく解説【スコラ✕近代数学】
ルネ・デカルト(1596-1650)は近世哲学の大ボス。
近代以降の学問全体に多大な影響を与えた人物です。
数学者としても超重要人物で、物理学者ニュートンも彼から影響を受けていました。
哲学者としてのデカルトの魅力は、中世スコラ哲学と近世数学&科学の融合にあります。
この融合が、後にも先にもない独特な魅力を生み出すんですよね。中世までの哲学とも違う。近代以降の哲学や自然科学とも違う。どこか未来的な力をも予感させます。
以下、デカルト哲学をざっくり解説してみようと思います。
デカルトの生涯
デカルトは16世紀末フランスの、貴族の家系に生まれました。ヨーロッパがカトリックとプロテスタントの宗教戦争でこの世の地獄と化していた時期です。
身体が弱かったデカルトは、父や教師の厚い配慮に恵まれ、独特のルーティーンを許されます。朝は好きなだけベッドに横になっていていいというのがそれ。本人の述懐によると、この朝の時間が彼の哲学と数学の源泉だったといいます。
学業優秀なデガルトでしたが、すでに伝統的学問に対する懐疑は芽生えていたようです。
卒業後は各地を放浪。ガラの悪い友人たちから逃れるために従軍します。
「隠れて生きる」がモットーであり、「わたしがほしいのは平穏と休息だけだ」と語っていたデカルト。友人から身を隠すのは理解できるにしても、その手段が軍への入隊というのはちょっと理解ができない。もっとひどい環境が広がっていそうですが。
この時期、デカルトは重要な夢を見ます。しかも3つ。この夢が彼の生涯を決定づけたと彼は語っています。
どういう夢だったのか具体的には不明ですが、解析幾何学的な発想法、さらには自然探求のための数学の応用方法に関するものだったと推測されています。
デカルトが数学で成し遂げた偉業はいろいろありますが、もっとも有名なのは解析幾何学の発明でしょう。
われわれが学校で習う座標系(X軸とY軸のやつ)、あれはデカルトの発明で、正式名称はデカルト座標といいます。
座標系のなにがすごいかというと、幾何学を代数で表せることなんですね。逆にいえば代数を幾何学として理解することも可能になります。
図形→方程式、あるいは方程式→図形、この翻訳ができるようになったということ。
これをもっと抽象化していえば、外界・世界・自然・宇宙を方程式に翻訳すること、あるいは方程式を外界・世界・自然・宇宙に翻訳することへの道が開かれたことを意味します。
近代科学はこの線にそって発展していきます。
たとえば現代の物理学でも、宇宙は10次元をもっているうんぬんみたいな話が出てきますよね。「物理学者は10次元なんてものを理解してるのか、すげー」となりますが、実際にはそういうわけではありません。
単に方程式の数字をいじっているだけで、それが表す10次元の宇宙について理解できているわけはないんです。方程式のなかで次元を表す数値を10にすると計算のエラーがなくなるというだけ。
しかし方程式が自然構造へと翻訳されうることがわかっていますから、数字をいじるだけで宇宙の仕組みに迫れるわけです。
デカルトはその後も30年戦争に従軍したりと各地を放浪します。
晩年はオランダのハーグ近辺に住み着き、亡命中の王女エリザベートに学問を教えたりしています。
そしてデカルトの命取りとなったのは、スウェーデンの女王クリスティーナがデカルトから学問を教わりたいと言い出したことでした。
クリスティーナは異常な体力を誇る超人で、今でいうと大企業の女社長みたいな感じのエネルギッシュな女性です。寒さをまったく感じず、朝の5時からガンガン仕事をする鉄人でした。
デカルトはその地へ招かれ、朝5時からクリスティーナに学問の手ほどきをします。
「昼間まで寝てていい」という特例によって子どものころから救われ、インスピレーションを育んできたデカルト。彼の身体にとって、スウェーデンの極寒の地で朝5時から活動するのは無理がありました。
デカルトは肺炎にかかり、異国の地で帰らぬ人となってしまうのでした。
デカルトの方法的懐疑
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?