見出し画像

現役広報が考える継続できるSNS運用3つのコツ💡

こんにちは、torukaです🌷
今日はタイトルの通り、SNS発信をテーマにお届けしたいと思います📣


はじめに

独立を目指すにあたってまず真っ先にやらなきゃいけない!と思ったのが、セルフブランディングとSNS発信❤️‍🔥
企業の広報担当としてSNS発信の重要性は身に沁みて感じてきたと思ってます💪🏻
改めてこれまで仕事としてSNS発信に携わった日々を振り返り大事だと思った発信の軸や、続けるために実践してきたTIPSを共有したいと思います◎

なぜ継続が重要?SNS継続の効果🌿

改めてみなさんがSNS発信をする目的は何でしょうか?
人との交流を楽しむため、自社の認知度を上げるため、売上アップを目指すため…色々な目的があると思います🌷

私は広報として企業アカウントの運営を担当してきましたが、広報の狙いはいわゆる企業のファンづくり🫶

継続が大切な理由のひとつは、"単純接触効果"という心理効果にあると感じています💡
会う回数、見る回数が多いほど信頼性や好感度が増していくという現象なのですが、SNSの継続発信はこの単純接触効果がとても活かしやすい手法です📱

情報を継続し発信し続けることで、その企業に対する親近感や好感度が増し、「○○といえばあの会社だよね」「がんばっているから応援したい」という状況をつくることができます📣

実際に運用が安定してくると、SNS経由で
「投稿していたサービスが素敵だと思ったのでぜひお願いしたい」
「前に投稿していた○○の取り組みにとても共感したので一緒にやりたい」
など新しいお仕事に繋がったりと、やってよかった効果はたくさんありますし今後の活動においても活用しない手はないと感じています❤️‍🔥

継続できるSNSづくりって?💭

ファンづくりには欠かせないSNS。
せっかく開設したものの、SNS発信において1番難しくて1番悩むのが、まさに継続ではないでしょうか🤔

私の会社もBtoB企業でSNS発信そのものにあまり馴染みのない業界だったので、SNS運用を開始した際にまずぶつかった壁が発信のネタ探しでした⚡️

自社のSNS運用が軌道に乗り始めて取引先の方にSNS運用の相談を受けることもあったのですが、みなさん仰るのが「うちには継続して発信できるネタがない」というお悩み🌀

商品やサービスの紹介、リリース情報やイベントなど最初のうちはある程度ネタがあるものの、分かりやすいネタは無限ではありません🙅🏻‍♀️

なんとなくSNSやらなきゃいけないからという理由で始めてしまうと、分かりやすいネタがなくなった途端にネタ切れを起こしてしまいがちですが、そもそも発信ネタの定義のハードルを上げすぎてしまっていませんか?💡

最初はゆるくでも投稿したことに拍手👏

【tips1】SNS発信で伝えたい本音を考えよう💝

「うちは大企業みたいに商品も多くないしリリースもほとんどないから」
SNS発信をしない理由で告知できるネタが少ないという話はよく聞きます👂

リリースなどで取り上げるような表面に見えている分かりやすいニュースはもちろんネタとしても扱いやすい一方で、
例えばなぜその商品をつくったのか、
なぜそのイベントを行うのか、
なかなか表面には出てきづらい企業が社会に届けたい本音を考えてみると違った発信の切り口が見えてきませんか?📝

SNSはプレスリリースやメディアよりも細かく深く、幅広い人に情報を届けられるツールなので、その特徴を活かして商品のストーリーや働く人の想いなど本音や大切にしている価値を軸に細やかに届けてあげると、広報の一つの大きな成果であるファンづくりに繋がりやすくなると思いますし、なにより発信のハードルが下がり継続がしやすくなると思います🌼

届けたい本音ってなんだろう?

【tips2】誰に情報を届けたいか、誰が見てくれているかを分析しよう🔍

続いてSNS発信を始める時に、誰に情報を届けるのか、ターゲット設定をすると思います。

ターゲットを設定したら、ターゲット像に合う実際のアカウントをいくつかピックアップして分析してみると発信のヒントが多く見つかるのでおすすめ🎯
どんな人をフォローしているか、そのアカウントはどんな発信をしているのか…それだけでも結構ネタ探しの参考になったりします📝

また、伝えたいターゲットに届いているかどうかもとても大事な指標ですが、運用を続けていると想定していた人以外にフォローしてもらえることも多々あります。

ある程度フォロワーが増えてくるとフォロワーの属性が見えてきます👀学生さんが多いなとか、主婦の方が多いなとか、30代〜40代のビジネスマンが多いなとか…今発信している内容や企業のバリューが誰に刺さっているのかは広報戦略においてもとても有益な情報❤️‍🔥

本来のターゲットに届くよう発信内容や投稿時間を修正するのも良し、ターゲットを切り替えてより情報の精度や質を高めていくのも良し、定期的にターゲットを見直すことはアカウントを育てていくためにもとてもおすすめです😌

こつこつ素敵なアカウントを育てよう🌱

【tips3】楽をするための工夫をしよう💡

さいごに、何事においても楽しむことが1番の継続のコツ☺️
日々全力で発信できれば良いですが、続けているとなんとなく疲れてお休みしたいなーという時期もあると思います。

どんなときも積み重ねられるように、ルールを決めておくと良いと思います🌷

たとえば投稿頻度や投稿時間、”この曜日は〇〇の発信をする“みたいにテーマを決めておくのがおすすめ💡

私は気分が上がっているときに投稿を溜めておいたり、テーマごとにテンプレートを作ってあとは画像を変えるだけ!の状態にしてラクしてました🌱(デザインに統一感も出るのでおすすめです🌼)

無理なく続けられるやりやすい方法を見つけてみてください☺️

積み重ねられる工夫が大切📚


まとめ

長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました😊
SNS発信のあり方はさまざまだと思いますが、発信の軸届ける相手が決まっていればSNS発信はきっと楽しくなると思います♩

私は“こう切り取ると素敵なネタになるな“、”あのフォロワーさんはこの話題好きだろうな”と考えながら作る時間がとても好きでした🌷

しんどい思いをしてまで継続するのは自分にとってもきっとストレスだし、苦労している感じはフォロワーさんにも伝わってしまいます。

少し肩の力を抜いて、楽しみながら発信できるSNS運用に少しでもヒントになると嬉しいです💐


女性向けオンラインスクールSHElikesの13期広報・PRコミュニティ「パブリベ」💛
2024年12月26日(木)のコミュニティイベント「\現役広報に学べ!あなたにも続けられるSNS発信の極意」にてナレシェアとイベント告知バナーの制作をさせていただきました🌿

なんとコミュニティメンバーには現役広報が4人も!!色々なかたちで広報に携わる経験豊富なみなさんのナレシェアが聞けます❤️‍🔥
アーカイブ配信中ですのでシーメイトさんはぜひ覗いてみていただけると嬉しいです🌷

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集