![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97085047/rectangle_large_type_2_18be5bd8ca2cc3188e06507a34f2dacb.png?width=1200)
オーケストラは楽しい!
リバーサルオーケストラというドラマを見ています。
![](https://assets.st-note.com/img/1675342193564-H9x7msjsoD.jpg)
のだめの時もものすごいブームになったけど、久々のオケドラマ!うれしい!
私は、5歳の頃からバイオリンを習いはじめました。
大学でオーケストラ部に入り、社会人になってもアマチュアオケでのんびり活動してきました。
今はフルタイムワーキングおかんをやっていて、練習時間が全く確保できないため、オケはお休み中。
でも、いつか絶対復帰したい!
毎週ドラマを見るたびに弾きたくなる!
リバーサルオーケストラは、悪い人がひとりも出てこなくて、玉響の人たちがみんな楽しそうに演奏しているのがとってもいい。
イケボの市議会議員が邪魔してくるけど、彼も音楽シーンを盛り上げようとしてることに変わりはない…笑
特に、オーボエの穂刈さん(平田満)がTHE☆オーボエ奏者な雰囲気を醸し出していて、めちゃくちゃいいです。見ててなんかにやにやしちゃう。
劇伴が、実際のクラシック曲をポップにアレンジしてあって、あっこれはあの曲だ…とわかるのも楽しい。
タイトルバックで流れるのはチャイコフスキーの交響曲第5番(略してチャイ5)
毎回ラストのいちばん感動する場面で流れるのはブラームスの交響曲第1番(ブラ1)
いやしかし、4話で1時間ヴィオラにスポットをあてたのには、たまげました。
オケ経験者からしたら、ある程度知られているバイオリンやチェロをとり上げるとこじゃないか?っていう…(全世界のびよりすとのみなさんごめんなさい)
ヴィオラって、ともすれば伴奏が多くて目立たないけど、縁の下の力持ち的な存在で、渋くて深みのある音で、いるといないじゃ大違いなんだ。
まさにみどりさんみたいなポジションなんだ。
製作陣の強いこだわりを感じました。
はたして柿落とし公演は成功するのか?
(プログラムが気になる…コンチェルトの他あと2曲何やるんだろう)
初音ちゃんは自分の力でトラウマを乗り越えられるのか?
もしかして朝陽さんとLOVEな展開もあるのか??
最後まで見届けたいです。
オケは、誰かひとりがスタンドプレイでぐいぐい引っ張っていこうとしても、いい演奏にはならない。
目立たないからって、適当にごまかして演奏するのもダメ。
今、誰の音が主役なのか?自分の役割は?常に周りの音をよく聴くことが大事。協調性命。
ドラマでも描かれているように、オケにはいろんな人がいる(いやマジでキャラ濃い人が多い)けど、みんな音楽を愛している気持ちは同じ。
何十人もの人たちとひとつの音楽を創るのは、本当に楽しい。
クラシックはどうしても敷居が高いという印象を持たれがちだけど、難しい理屈なんかどうでもよくて、「よくわからんけど、感動した!」っていう、その衝動だけで十分。
ドラマをきっかけにオーケストラに興味を持つ人が増えて、クラシック界がもっともっと盛り上がるとうれしい。
たい焼き
いいなと思ったら応援しよう!
![たい焼き](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45489788/profile_7f1cc156df0c8e3760c4984919bbdf03.png?width=600&crop=1:1,smart)