見出し画像

【短歌一首】 浜辺への車両禁止をすり抜けし二人を砂と雨は許さじ

浜辺への
車両禁止を
すり抜けし
二人を砂と
雨は許さじ

雨の日の鎌倉・材木座海岸。
近くを歩いてると、国道134号の下をくぐって浜辺へ出るトンネルの入口に「車両進入禁止」の注意書きを見つけた。

浜辺へ抜けるトンネル

18歳で車の免許をとった直後の車のデートで調子に乗って入っては行けない海岸に車で乗り込み、タイヤが砂に埋まり動けなくなり、しかも大雨で窓の外も見えなくなった。もしこのまま動けずに潮が満ちてきたら車ごと流されてしまうのではと二人で恐怖心に囚われていた。

トンネル出口

幸い雨が小降りになった時に、近くにいたサーファーの人たちの助けを借りてようやく車を動かすことができ、なんとか無事に脱出できた。 今思い出しても、本当にみっともなく恥ずかしい記憶。 同乗者にもサーファーの方達にも本当に迷惑をかけてしまった。心からお詫びと感謝。 今なら警察沙汰だろう。

もう一つの小さなトンネル

今年の5月に材木座海岸を訪れたときに、1980年代の当時、どうやって車で海岸に入れたのかを思い出していた。その時は、浜辺に抜けるもう一つの小さなトンネルしか見ておらず、こんなのところから一体どうやって車で入ったのか、それとも当時と今とでトンネルの作りが変わったのか、などと考えていた。

大きなトンネル

その謎がこの日解けた。材木座海岸に出るトンネルにはもう一つ大きなトンネルがあり、そこは車でも入ることができる。ここを車で潜り抜けて浜辺に入ったのだ。
その時は「車両進入禁止」の表示をきちんと認識していなかったのだろう。スイスイと浜辺に入ってしまった。

大雨の材木座海岸

18歳のあの日も、この日みたいな大雨だった。こんな日に免許取ったばかりで、車で海岸に乗り入れるなんて、アホの極み、超迷惑野郎。

知り合いから借りた1978年型のトヨタ車(セリカリフトバック)で、ハンドルが(カッコだけ)レーシング使用に改造されていて非常に小さく、当時はパワーステアリングもなく、砂にハマるとそもそもハンドルが全く切れなかった。エンジンをいくらふかしてもタイヤが空回りするばかり。

潮は満ちてくる

あの日、大雨の中で砂に車がスタックしたのは、車両進入禁止を無視して車で入り込み砂浜を荒らした大馬鹿者への大自然からの天誅だったのだろう。今思い出しても冷や汗が出る。

猫間英介


5月に詠んだ短歌。

鎌倉・江ノ島の短歌を集めました。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集