
【森のようちえん】保育士ママ、移住して子どもを森のようちえんに通わせた初期に感じたこと!
移住して2年。
2年前、息子が森のようちえんへ転園した初日に
掘ったタケノコを持ち帰ってきて 感動したことを思い出します♡
上手く掘れなかった息子に
女の子が
「こうやるんだよ♪」って
足でボーーーーンってやって見せてくれたことを聞き、
さすが、森のようちえんガール!!ワイルド!!と
思わず笑ってしまいました笑
持ち帰ってきた嬉しさとともに、
タケノコの持ち帰りがある子とない子がいることにもプチ驚き。
私が幼稚園や保育園で働いていたときのことを思い出すと、
なんでも平等になるようにしていたからです。
勤めていた幼稚園では
「お芋掘りの日」が行事として組まれていて
その日にみんなでお芋掘り。
持ち帰りも、全員で掘ったものをだいたい同じ量になるように分けて
持ち帰ってもらっていました。
保育園でも、
個人製作に写真を入れるか入れないか、(写真があると喜ばれるから)
クラスに差が出ないように話し合ったり。。
今思うと、なんでも「差」がでないようにしていたな〜。。。
でも、その頃は当たり前だと思っていたので、
森のようちえんに転園してすぐの
タケノコ持ち帰りの件でプチカルチャーショックを受けたことを覚えています。
そうだよね。
「今日はみんなでタケノコ掘りましょう〜」ではなくて
子どもがその時にやりたいことを尊重してくれる場所
タケノコ掘りたければ掘る
泥遊びがしたければする
寝たければゴザ敷いて寝る 笑
一人ひとりがその瞬間にやりたいことを
選択してすごしている場所
タケノコ掘りしたくなかった子は
持ち帰りがなくても何も思わないし
親御さんも同じ!
どちらが良い悪いとかではなくて
自分が思っていた当たり前が
当たり前ではなかったことに
気付かされたきがしました!!!
今日、娘もタケノコを持ち帰ってきてくれました。
「ほんとは5個とったんだけどね、◯ちゃん(妹)はまだ食べられないでしょ?だから4個にしたんだ♪」と。
そっか。
家族の人数分なんだね♡
タケノコ掘ったときも
家族のことを考えてくれていたのかと思うと
めちゃくちゃキュンとしました♡