見出し画像

テクニカルサポートエンジニアって?

皆様、こんにちは。
東大卒の25歳で教育分野での起業を準備している
佐藤黎司(さとうれいし)と申します。

今回は自分の現在の仕事に関して
紹介してみようと思います。

👇️よろしければこちらも!


業務概要

簡単に言うとお問い合わせ窓口です。
私の場合は、法人の担当者様から
お問い合わせをいただきますが、
個人向け製品のサポートも存在します。

回答を導く方法は色々ありますが、
ドキュメントを確認したり、
ログを読んだり、実機検証をしたりして、
回答を提供しております。

身につくスキル、必要なスキルは?

ハードスキル

世間一般にイメージされる
プログラミングや開発をしてはいませんが、
ITのスキルが身につくのは魅力です。

自分がサポートしている製品について
詳しくなることは当然ですが、
トラブルシューティングを行うため、
ネットワーク、データベース、OSなど
ITについて広くスキルが身につきます。

さらに、開発メンバーと
直接やりとりすることも多いため、
プログラミングや開発を将来的にしたい場合、
ステップアップが望めますし、
製品開発を海外で行う弊社のような会社だと
英語力も身につきます!

ソフトスキル

コミュニケーション能力、
論理的思考力、調整力・バランス感覚など
ソフトスキル面でも幅広い能力が身につきます。

サポートエンジニアは
正しいことを論理的にわかりやすく伝えつつ、
お客様の気持ちにも配慮することが必要です。

また、サポートエンジニアが関わる人は多様で、
お客様はもちろん、開発、営業、他の技術部門、
マーケティングなどなど。

製品に関してはスペシャリストでありつつ、
調整役としての立ち回りをして問題解決に導く。

タフなこともありますが、面白いですし、
しっかりやれば、結構力もつきますよ!

やりがいは?

お困りごとを直接的に解決できる

サポートエンジニアは困っている方から
お問い合わせを受けて問題を解決します。

そのため、きちんと仕事をしていれば、
お困りごとを解決するという貢献ができます。

毎日役に立っていると確信できる点は
サポートエンジニアの大きなやりがいです。

お客様からの感謝

日々、お困りごとを解決するため、
感謝していただける機会も多くなります。

特に複雑な問題を解決した際の感謝は
とても嬉しいものですし、
自分も何かしていただいたときには
感謝を欠かさず行おうと思います。

スキルが身につく

先ほど、記載しました通り、
ハードスキル、ソフトスキル両面を
身につけることができ、
幅広いキャリアが開かれています。

着実にスキルが身についている、
成長している実感を得られる点は
サポートエンジニアの大きなやりがいです。

大変なことは?

ほとんどがマイナススタート

サポートエンジニアの仕事は
ほとんどがマイナスの状況からのスタートです。

何か問題が起きているから
お問い合わせが来ているので、
基本的には顕在化した不満があります。

感情的になられているお客様もいますので、
場合によっては、厳しい言葉をいただくことも。

しかし、マイナスをプラスに変えられるのが、
サポートエンジニアの素晴らしさです。

製品やサービスに問題があれば、
ワークアラウンドを提示しつつ、
開発部門等を巻き込んで、
お客様のフィードバックを反映する。

お客様とも開発部門とも
直接的な関係を持つからこそ、
様々な手段を駆使して課題解決できることが
魅力的なロールです!

落としどころを見つける大変さ

サポートエンジニアは落としどころを
見つけるという機会が非常に多いです。

お客様の運用や想定と、製品仕様の落としどころ
根本的な原因究明が難しいときのゴール設定
お客様や社内各部門の思惑がある中での調整

だからこそ、エンジニアとしてのスキルに
とどまらない幅広い経験ができることが
サポートエンジニアの魅力でもありますね。

キャリアパスは?

テクニカルサポートは本当に多様な
キャリアパスを描くことができると思います。

実際、セールスエンジニアなど
営業よりのキャリアに進む方もいれば、
開発部門や、今の会社はセキュリティ企業なので
ウイルスに関する専門チームに進むことも!

IT系のコンサルや、
事業会社のIT戦略を策定する部署などに
進む方もいらっしゃいますね。

技術的な基礎を身につけつつ、
ソフトスキルも身につくため、
転職も含め、実に多様なパスがあります!

おわりに

世間での認知は高くないかもしれませんが、
ITのエンジニアに興味があって、
着実に力をつけて、成長したいという方には
オススメです!

私自身文系出身ですが、
今年上半期は部門で一番多く
お問い合わせ対応を行ったくらい
成長できていますので、
比較的チャレンジしやすいエンジニア職だと思います!

少しでも興味を持っていただき、
就職活動や将来のキャリアの
参考になりましたら、幸いです。

もっと詳しく聞きたい方はDM等で
ご連絡ください!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集