![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158808847/rectangle_large_type_2_0df4adafe8cb359cf5e6a7c41fd5b611.png?width=1200)
休職して1ヶ月
初めまして。
法人営業をしており、9月18日から適応障害になり、休職をしているこけしと申します。
休職して1ヶ月が経ち、気持ちが落ち着いてきたのと自分の記録としても何かを残したいと思い、NOTEを書いてみようと感じつらつらと書いてみようかと思います。
NOTEを見ていると休職されている方や転職を考えていらっしゃる方が多い印象があったためアドバイスなどいただけると嬉しいです。
自己紹介
改めて簡単に自己紹介をさせていただきます。
31歳 法人営業を行なっておりますこけしと申します。
経験社数は現職含め2社で1社目は農協の職員として農業資材の営農指導員や、直売所の担当者として農家さんの野菜を販売しておりました。
農協で7年間働き、年収の上がり幅に限界を感じて転職を意識するようになり現職の会社へ就くこととなりました。
転職をした時のエピソードは長くなってしまうのでまた機会があれば書いていきたいと思います。
現職ではコールセンターの運営に関する運営・BPOの営業を行なっておりました。
最初の半年間は営業として先輩に着かせてもらい学んでいましたが、
会社事情により9月からはコールセンターの運営側に周りクライアントの委託業務を行なっておりました。
そして4月からまた入職当初同様の営業に戻ってきたわけですが、
ここで6〜8月頃から体調面に異変を感じ始め休職となっていきます、、笑
休職
急な業務の異動と半年前の異動前の段階でなかなか営業面としてのスキルを身につけることができなかったといういろんな要素から仕事に付いていけていないのではないか、、と思う場面に多く遭遇するようになります。
結果として、8月9月には限界が来てしまうわけですが、
なぜ適応障害になってしまったのかとこの1ヶ月で自己分析をしてみると
HSS型HSPの気質があったこと→自分にはあまり得意ではない分野で勝負をしていたことが原因ではないかと考えます。
コールセンターの営業として、クライアントの業務を設計し、実際に業務を行うコールセンター側の運営サイドとの調整やお願いをするということが特に苦手だったと感じることが多くありました。
理由は、お会いしたことがない目上の方々にこのように運営してほしい、もっとこうしてほしいと営業の意思が運営面に強く反映するところからこれでいいのだろうか、経験もない自分がこんなことを言ってうまく回るのだろうか、、と考えるようになり、センター側とも議論していく中で自信がなかったことが大きかったのではないかと思います。
自分の力不足によるところが大きかったな〜と今は感じておりますが、
業務は日々進んでいく中で焦り、上司からのフィードバックにも自信をなくし、何をしていいか分からなくなり、体調が悪くなりこのままでは会社にも迷惑をかけるし、何よりも自分がそのプレッシャーや圧に押しつぶされる気がして、病院にいくことを決意しました。
今考えると他人へのお願いに強く申し訳なさを感じてしまう、マルチタスクが苦手などHSS型HSPとしての気質があったことを自己分析できずにがむしゃらに行なっていたからこそこうなってしまったのかなと考えるようになりました。
1ヶ月休職してみて
適応障害のため仕事から離れると元気にはなりますが、
まさか自分が人生で休職をするということは考えていなかったため正直今でも何をしていいのか分からない状態です。
生活リズムは崩さないよう朝は仕事と同じような時間に起きますが、
ぼーっとしてYouTubeを見たり、読書をしながら寝てしまったりとグータラしております、、笑
何かしなければという葛藤はあるものの何をしていいか分からずNOTEに書き込んだという背景もありますが、何かお勧めの過ごし方などある方はご教示頂けますと幸いです、、
ちなみに趣味は体を動かすことなので、フットサルには週に1回、ジムには週2回程度通っております。
またソーシャルゲームのドラクエウォークを散歩がてら行うのが休職中の日課になっておりますが、これでいいのだろうかという感じです笑
今後について
転職を考えています。
現在求人を見始めたり、職務履歴書を書き始めたりと休職から1ヶ月たちようやく働く意欲が出始めた段階です。
同じ営業で探していくつもりですが、自分が売っていくという営業ではなく、誰かをサポートするような仕事がしたいと今は漠然と考えています。
ここについては進捗など自分のためも含め記録を残していこうと思います。
よかったらフォロー・いいね、アドバイスなどありましたら
ご連絡いただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します!