見出し画像

今日の筆文字 破


9月9日


南高梅発祥の地 和歌山県みなべ町

引き続き

世界!ニッポン行きたい人応援団

梅干しに情熱を注ぐアルゼンチン女性


江戸時代初期、米のできない田畑が多く、代わりに斜面に梅を植え

年貢として納めたことから始まったみなべ町の梅干し作り。

昭和初期まで急斜面に梯子を立て命がけで収穫ていたのだそう。

その後、梅農家が知恵を出し合い考案したのが「寄せ網」で

(幅5mの網を140個、手縫いで縫い合わせたもの)

梅がどこに落ちても安全な斜面の1ヶ所に集まる仕組み。

1日5つの畑をまわり10tを収穫。

完熟梅は1日で腐ってしまうため、収穫したその日のうちに塩漬けに

します。

塩の防腐効果(南高梅を最高の香りと食感のまま保存)


収穫した南高梅の塩漬け作業へ

塩漬け前に水で汚れを落とし選果機(自動で梅を選別)にかける

塩には皮を引き締める効果があり、サイズごとに適した塩分量がある。

4cm以上の大粒は小粒に合った10%前後の低い塩分濃度だと10日前後で

皮がふやけて破ける原因になるのだそう。

大粒は塩分濃度15%

アルゼンチン女性クララさんが悩んでいた塩漬け後に梅の皮が破ける原因は

塩分濃度8%で大粒を塩漬けにしていたためでした。

私も同じことをしていたのでとても参考になりました。

白漬け後に水で塩抜きすればはちみつ梅もできるのですね。


今日の筆文字は破です  難易度★★★★★

書き方のポイント 皮の4画目を右よりに

気が向いたら書いてみてください



いいなと思ったら応援しよう!