見出し画像

ディズニー映画・実写『リトル・マーメイド』の好意的感想

ディズニー映画が好きなので、楽しみにしていた実写版のリトル・マーメイド(字幕)をIMAXシアターで観てきた。没入感があって良かった。

私のスタンス

この映画はキャスティングの発表の頃からすでに物議を醸していたので、先に私の基本的なスタンスを説明したい。

子どもの頃からディズニー映画やキャラクターが大好きで、基本的に肯定的に見る。昔見ていたビデオで、たしかウォルト・ディズニーは誰もが持っている「子どもの心」に響く作品を作るのだと言っていた。私はそれが「夢と魔法」というワードに集約されていると思っている。

そのため、人種の問題や世界の負の歴史などを持ち込んでディズニー映画を観たくはないので、私はあくまで「夢と魔法のディズニー映画」を見に行った。

でも実写版『リトル・マーメイド』の設定や世界観が比較的得意な分野だったり、アニメ版の『リトル・マーメイド』に殊の外思い入れがあったりしたら思うところあったかもしれない。中国が比較的守備範囲の私の場合、アニメ版ムーランも大好きだが、そこで表現される中国文化の描写に?となることだし。また、実写『ムーラン』がもし金髪碧眼の女優さんがやるとなったら引いたと思う。

実写『リトル・マーメイド』で描かれているモノについて、私がディズニー映画の中で思い入れが強すぎず、また無知なのが幸いした可能性はある。

感想と一部ネタバレ(ご注意ください)

↓スペース開けます↓







雑多な感想

ディズニーのアニメーション映画を実写化した時に必ずあることだが、設定や物語の改変がある。アニメだとスルー出来ることが、実写だと生々しい分不自然に感じるような場面だ。でも改変を加えなかったシーンで、アニメ版と全く同じ場面で全く同じアングルで映し出されるとその再現度に感動する。たくさんあるが、具体的には割愛する。

そしてアリエル役のハリー・ベイリーさんの圧倒的な歌唱力に鳥肌が立つ。紛うことなきアリエル!『パート・オブ・ユア・ワールド』のところは涙が出そうになった。

そしてアリエルがエリック王子を救出する一連のシーンの後、エリック王子が何とソロで歌う!私には『パート・オブ・ユア・ワールド』のアンサーソングとしか思えなかった。

グリムズビーとスカットルがアニメ版より活躍したように感じた。でも、その分親友のフランダーの存在感と活躍薄れていたような気が。フランダーファンは残念だったろう・・・

過保護な父親

アニメ版『リトル・マーメイド』で私が一番好きなシーンは、トリトン王が人間に関わったアリエルに怒って彼女のコレクションを壊してしまい、泣いているアリエルを見て、ばつが悪そうにしているところだ。

実際にトリトン王を父親に持つと大変だろうが(笑)、傍から見ている分には偉大な海の王が末娘に対しては弱いのが可愛らしい。

実写版のトリトン王も威厳があってかっこいいが、アリエルに弱いところが良く出ててやっぱり好きだ。

スタイリッシュな悪役

アニメ版にはなかった「あの設定」のアースラが良かった。私は子どもの頃からディズニー好きでありつつ、筋金入りの悪役好きでもあったが、アースラはそんなに好みではない。それでもスタイリッシュだなとは思っていたが、実写版はよりスタイリッシュな気がする。引越し貧乏なのに映画館でグッズを危うく買いまくるところだった。

アースラの場面でアニメ版とほぼ同じ場面再現がいくつかあり、その再現度も要注目だ。

アースラとの戦い

アリエルとエリック王子が惹かれあう流れに実写版ならではの設定が追加され、その上でアニメ版同様アースラに騙されて住む世界を超えてエリック王子のとこまで来たアリエル。そんな彼女に応えるように、アニメ版でエリック王子は人間の身一つで海の中へアリエルを助けに向かい、アースラを直接倒す。

この部分に一部変更があったのだが、現代の価値観に沿うもので私は良い変更だなと思っている。騙されてやらかしてしまったなら、私もこうしたい。

まとめ

ディズニー映画で描かれる夢と魔法の普遍的なことである前向きに「信じること」が貫かれている映画だと私は思う。そこに現代的な要素として、「信じて行動して」変化することの素晴らしさが表現されている。

強いて言うならアニメ版とは異なる最後のシーンがちょっと私好みじゃなかったけど、まだまだ始まりにすぎないところで希望を表現するにはあれが良かったのかなーとも思う。「信じよう」というメッセージには変わりない。

「誰もが持っている子どもの心」に訴えるのだから、子どもの時に観て感動し、歴史や世界について学んで観直して、子どもの時の感動はそのままに新たな気持ちで別の視点も備えて観ることが理想だ。私はそうやって楽しみたい。

そもそもアニメ版『リトル・マーメイド』自体がアンデルセン原作の童話『人魚姫』を題材にした結末が全然違うファンタジーだ。実写も別物の『リトル・マーメイド』で良いような気もしてくる。

いいなと思ったら応援しよう!

稲生瀬鴉(いのうせあ)
最後までお読みいただきありがとうございました!チップをいただけるとnoteのための時間を作れるため、マメルリハの記事に画像が増えて、琅琊榜の記事の更新頻度が上がります。よろしくお願いします。