見出し画像

11月後半の「食」を振り返ろう!

・前半はこちら。


・今日から12月ってマジ????朝晩と日中の寒暖差は冬が近づいてきた感あるけどちょっとまださすがに冬ではなくない?秋。秋真っ盛り。街路樹もまだ葉っぱついてる。イチョウの木も紅葉がいい感じだしこれはまだ秋。全然秋。秋だって言ってるだろ!!!!秋の自覚を持て!!!!おい!!!!なに荷物まとめてんだ!!!!どこへ行こうというのかね!!!!秋が逃げ出す前に「食」を振り返っていくぞ!



・グラタンが食べたくなった土曜日。ポテトグラタンって意外と作ったことないんだけど勘で作ったらめちゃめちゃ美味しいのが作れた。味も濃くて酒のツマミにもなるグラタン。みじん切りにした玉ねぎとにんにくを炒めて、玉ねぎが透き通ってきたらひき肉を追加して白ワイン、ナツメグ、塩コショウ少々を入れて更に炒める。いい感じになったら皿に敷き詰めておく。


・じゃがいもは薄切りにしてレンチンしてからバターで炒める。焼き目がついたら水(250mlくらい)、コンソメを入れて軽く煮立たせる。この時の匂いがポテチすぎて笑けるのでぜひ嗅いでほしい。火を止めてシチュールウを入れる。ルウが溶けたら軽くフツフツさせて、ひき肉を敷き詰めた皿に盛る。とろけるチーズをこれでもかってくらい散らしてトースターでいい感じの焼き目がつくまで焼いたら完成。分量はテキトー。



・翌日。はじめてパンを作った日の晩ご飯。2日連続ポテトグラタンだけど、さすがに前日のグラタンが濃すぎたので分量を調整して作ったらパンに合うちょっとやさしめの味になった。チーズは思ってる3倍入れた方がいいやね。


・パン作りはこちらの記事にまとめたのでよかったら読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!平に!!!!




・翌々日の晩ご飯は久々のオム焼きそば。この日の焼きそばは肉入りだ!麺は安定の日清焼きそばだから別に具無しでも美味しいんだけど、やっぱ肉が入ると美味さがダンチだわな。肉の旨みって強い。



・翌々日の朝ごはん。前日に作ったバターロールを使ってのTHE 朝食。トマト切らしてたから彩りに欠けるのがちょっと残念。火を通したハムに赤担当は荷が重かった。半熟卵は思うように作れないのに、目玉焼きは好みの半熟加減にできるのなんでだろうな。たぶん黄身が見える状態だからだと思う。

・その理論でいくと、黄身の状態が透視できれば半熟卵が上手に作れるってことだから、NARUTOのネジやヒナタはたぶん半熟卵を作るのが上手いはず。白眼って日常使いしていいの?今日の角煮丼に入ってる半熟卵、最高の半熟加減だってばよ!ってナルトも言ったりすんのかな。ヒナタって角煮丼作るんだ。何の話?




・翌日の晩ご飯。いいモツを安く手に入れたのでもつ鍋にした。プリップリのマルチョウが安く売ってたらそれはもうもつ鍋にしないといけない。失礼。具材はキャベツとニラとモツだけ。輪切り唐辛子とスライスにんにくがあるとなお良し。スープはしょうゆ味シメはちゃんぽん麺。家もつ鍋のいいところは好きな具材を好きなだけ入れられることにある。もつ600グラムを一人で食べたっていいんだ。最高すぎっ!



・翌日のブランチ。朝からデニッシュを焼いたので、嬉しくてウインナーを3本も焼いちゃった。パン用の包丁ってやっぱ買ったほうがいいのかな。普通の包丁だとあまりにも切りづらすぎる。




・同日の晩ご飯。日中の反動で「和」なご飯が食べたくて肉じゃがを作った。肉じゃがは牛肉で作る派。糸こんはなくてもいい。ニンジンは大嫌いなので1センチ角に。嫌いなら無理に入れなくても…と思わなくもないけど、彩りと栄養のために入れました。大人なので…。味噌汁の具はほうれん草と油揚げ。出汁は最近かつおだしにハマってる。ヤマキの鰹だしパック使ってます。鯖のおろしポン酢は今回も美味しく作れた。使った鯖が脂ブリッブリに乗ってて最高だったな。骨取りはクソダルいけど美味しいからたまに作っちゃう、自分で作れば好きなだけ食べれるからね。




・翌々日の朝ごはんに作ったデニッシュで作るフレンチトースト。自家製のパンってどのくらい日持ちするのかわかってない。保存料なんて入ってないから遅くても作った次の日までには食べきるようにしてるんだけど、デニッシュはバター力(ぢから)が強すぎてさすがに食べ終わらなかった。3日目に突入しても(室温も低いし)全然大丈夫そうではあったんだけど、念には念をということでフレンチトーストにした。甘いの2乗で血糖値スパイクの足音がした。




・翌々日の朝ごはん。前日に作ったマーブルチョコブレッドと一緒に。最初は見栄えのためにウインナーに切れ目を入れてたのだけど、この方が焼いてる時に皮が破裂しないから油ハネしなくていいってことに気づいた。先人の知恵。しかしチョコパンとこの手のおかずは合わない。美味しいんだけどね、ワンプレートにする必要はなかった。洗い物が減ってええやろがい!!!!




・同日の晩ご飯はピェンロー鍋。この日更新されたオモコロチャンネルがピェンロー鍋を作って食べる回だったのだけど、あまりにも美味しそうだったので動画観終わってすぐ作った。幸いにも材料が(春雨以外)全部冷蔵庫にあったし。白菜半玉使ったけど美味すぎてペロッと食べちゃった。一食で食べきったわけではない。それはさすがにだわ。それはトイレとお友達コースよ。


・ピェンロー鍋、名前は聞いたことあったけど食べたのはこの日が初めてだった。旨みを吸わせまくった白菜を食べる鍋、納得すぎる。塩と一味でスープを自分好みに味付けするのも楽しい。



・翌日もピェンロー鍋。春雨を追加してべったら漬けも準備した。汁に浸かった米が嫌いなのでシメの雑炊は作れなかった。すんません!次作る時は銀シャリおにぎり買っといてシメの雑炊作ろうかな。あとロゼワインも。




・翌日。日中にメロンパンを作った日の晩ご飯。おでんが美味しい季節やね。やきやまの博多おでんパックに具を追加するのが好き。牛すじと大根を追加した。おでんにつける調味料、みなさんは何派ですか?わたしは俄然 柚子胡椒です。柚子胡椒を食べるためにおでんを食べてるまである。スープが美味すぎるので出汁割りを飲むのもいい。牛すじがすぐなくなったので翌日のためにウインナーを追加した。




・翌日。東京から来ていた友達とお昼にもつ鍋を食べて酒を飲んだ。おおやまのもつ鍋はみそ味がスタンダードなんだけど、毎度完全無視してしょうゆ味を頼む。豆腐とかゴボウとかが入ってて具だくさんなもつ鍋って家じゃ食べないから新鮮だ。おおやまのランチは明太子一切れがついてくるので嬉しい。シメはちゃんぽん麺がいいけど白米で明太子を食べたい気持ちは、追加の白飯をひとつ頼んでわけわけすることで満たされた。酢もつか馬刺しが選べるこの御膳、酢もつを頼んだこと一度もないな。馬刺し大好きなので…。


・パンをたくさん作った11月後半。自炊という自炊はあまりできていない気がするけど、自分にもパンは作れるってことがわかったからよかったな。チャレンジすることの大切さを、パン作りを通して学んだ気がする。全然進んでない転職活動も年内には絶対終わらせたい…。


・以上!

いいなと思ったら応援しよう!

ひさとろサーモン
おかげさまで生きております!

この記事が参加している募集