見出し画像

HSPやINFJは「ネガティブな心の中の独り言」に気づけたら、ひとつずつリフレーミングしていこう

ネガティブな気持ちになりやすい人ほど、ネガティブな心の中の独り言が多い。

発話を伴った言葉を外言がいげん、発話を伴わない内面化された思考に使われる言葉を内言ないげんと呼ぶ。

「無くて七癖」という言葉がある通り、人間には誰でも癖がある。そしてその癖は、無意識になり過ぎているので、なかなか気づけないものだ。

僕も塞ぎ込むことが多かった頃、周囲から「ネガティブな言葉が多い」よく注意されていたが、確かにその時期は外言《がいげん》とも内言《ないげん》、気分の下がるものを使っていた。

往々にして、外言がいげん内言ないげんの根本は一致しているものである。

なぜなら言葉は思考によって作りだされるから。

あなたが落ち込む前、落ち込んだときに、自身に対して厳しい言葉や責め立てるような言葉、愛のない言葉を内言として発していたとしたら、まずはその言葉の癖に気づこう。

「特定の状況になると、この内言ないげんが出やすい」というのが見つかるはずだ。

例えば「こんなこともできないのか」という内言が頻繁に出る人は、この言葉を変換する。

できていないことにフォーカスするから辛くなる。それならできていることに目を向ければいい。

「ここまではできた。ここまではできていない」

どうだろう?

これだけで、かなり客観的になったように思えないだろうか。

できていること、できていないことの区分けができれば「できていないことを、どうすればできるようになるか?」具体的に考え行動に移す。

リフレ―ミングは、主観ではなく客観的な広い視野を持って行うようにしよう。

癖づいているもの、習慣化されているものを変えるには根気がいる。

しかし自身の癖を放置してネガティブな気分になりやすい人は、根本原因の言葉から変えるのがおすすめだ。

セルフネグレクトの傾向が強い人ほど、無意識に自分へひどい言葉を掛けやすい。

まずはその癖に気づくこと、そして対策をとり行動に移すこと。それによって、あなたの心は今よりずっと軽くなるだろう。

いいなと思ったら応援しよう!