![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133541880/rectangle_large_type_2_aaf6c0d607c298779fdb57a6e3c7aac0.jpeg?width=1200)
菜の花とは
フラワーパーク江南の季節の花壇に菜の花が咲き始めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710082168635-wu00T0iPUn.jpg?width=1200)
ここの花壇では菜の花という事になっているけれど、別のところでは、ナバナになってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710082205891-77W6kT7sSK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710083037405-RHyR2WZOtZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710082219553-R0s6ubO45r.jpg?width=1200)
菜の花とナバナの違いを調べてみると
アブラナ科の植物で食用になる物の総称がナバナで、その花の部分が菜の花。【菜】は食用の植物を示す。
となるとキャベツもナバナで、その花は菜の花ってことになっちゃうね。
でも、実際にそんな使い分けしてる人は居なくて、食用にするつもりで栽培されている菜の花が、ナバナという事で良いのじゃないだろうか?
因みに、愛知県の隣の三重県には、なばなの里という有名な施設があります。家族は何度も行っているけれど、本人は未だに機会がありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1710431393468-p1Ya6Vgqko.jpg?width=1200)
あと、近所の畑で少し茎が赤い菜の花を見つけました。茎が赤い紅菜苔という品種があるらしいのだけど、コレがそうなのかな?