見出し画像

#289:ウォーターマークって入れるべき?

Twitterの規約変更による、投稿した画像がAI学習に使われる話題になり、クリエイター達がTwitterを去っていくのは真新しい話。
そしてそれと同時にウォーターマークも話題になり、見聞きした人も多いのではなかろうか。
今回はウォーターマークについてのお話。
完全に個人的主観で話してるので、こんな事考えてんだな~程度に捉えて貰えると幸い。

本題に入る前に、先ずは私のオタク的な話から。
ワタクシ、そこそこ年を重ねておりまして。
所謂同人サイト全盛期を生きたオタク(HTMLが読み書き出来るきっかけはここ)
来年で〇〇(ピー音)年の節目を迎える本拠地(同人サイト)は健在だし、文字書き、絵描きとして作品はそっちで公開してる。
二次創作の検索避けはやって当たり前。
某D社の二次創作が見付かったら大事故になるのも知ってるし、nmmnが何かや取り扱いがデリケートなのも知ってる(活動ジャンルにnmmnはやった事ないけど/やろうとした事はある/小声)
まぁ、そう言う事からSNSに作品は上げない。
特に絵はね。
小説は非公開で内々で楽しんだりはしたけど、基本大々的には活動しない。

ここ数年は企業が容認と言うかオープンな雰囲気も出してるし、SNSが普及し出してからはSNSで活動する人が増えたね。
まぁ、その分無断転載めっちゃ増えたけど。
国内/海外問わず無断転載は凄いもんで。
そう言う理由もあり、SNSに上げない原因はこれもある。

そしてここで本題。
ウォーターマークは入れるべきか。
色んな視点を考慮して、私個人だと答えは入れるべき。

冒頭に書いたAI学習についてはTwitterは嫌なら去るべきだし、他のSNSではAI学習使わないよ!と言ってる所はあるけど、規約変わったらそれが守られるかどうかなんてわからないし。
身も蓋もない事を言えば、ネットに上げた以上はAI学習にも無断転載にも使われる可能性はガッツリある。
画像検索でググった時に、見覚えのある画像だな…?と思ったら自分の発信だった…って事も多々あるしね。

じゃあウォーターマークは入れても意味ないの?と言うと、そうでもなく。
ちゃんと自分の絵/画像だと言う証拠にもなるし、ある程度の保険にはなる。
なので私個人は入れないより、入れた方が良いと言う考え。
これを元に最近だとnoteで投稿したカバー画像は全てウォーターマーク入れたものに差し替えた。

実際の画像。

本当は網目になってる物が良かったけど、上手く作れそうになかったのでこっち。
後は注意喚起するならこっちかなって。
作り方や種類はググると出て来るので各自で頼んます。

記事内で使った画像も差し替えたかったけど、キリがないので止めた。
2025年からの投稿分はウオーターマーク仕込むよ。

何故noteを真っ先にやったかと言うと、noteって直ぐに検索に引っ掛かるのよ…。
自分の名前入れたらTwitterやリンク集とかじゃなくて、一番最初に来るのはこのnote。
他のSNSも完全に出て来ない訳ではないけど、検索結果の大半はこのnoteなんよ。
ゾッとする…、マジで。
そう言う部分もあり、今回noteは真っ先にウオーターマーク仕込んだ。
マジでね…世の中何があるかわからんので…。
手を打てる時に打っておかないと、後悔したくないから…。

予定通りにガッツリ主観で話したけど、私はこんな感じの考え。
ウォーターマーク入れるか悩んでる人の参考にもなれば幸い。

ここまで読んで下さり有り難う御座いました!

※無断転載・複写・盗用・AI学習利用禁止※
※No unauthorized reproduction.※

いいなと思ったら応援しよう!

春宮 ろくろ
宜しければサポート宜しくお願いします! して頂けると泣いて喜びます…!

この記事が参加している募集