![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27264019/rectangle_large_type_2_2a8e35ac1377b206a44d5dae7f342a6a.jpeg?width=1200)
自分の思考をリンクする -Roam Reserchの考え方の衝撃-
こんにちは、hiroです。
最近、自分の思考の整理と記録について考えることにはまっています。
きっかけは、Sangmin さんのこのノート ↓↓↓
元々、自分の思考を記録するという発想は自分自身にもありました。しかし、Roam Reserchでは記録された自分の思考をリンクできるということです、しかも自動で!これはかなりの衝撃でした。まだ実際に使用していませんが、そのRoam Reserchの仕組みの発想そのもので、これまでの自分の思考が一気に構造化されたような気がしますし、そのことを知っただけでも自分にとってはかなりのプラスです。
Roam Reaerchの記事を読んで、現在の科学技術、特にAIは自分が想像している以上に進歩していることが分かり、正直焦る気持ちはありますが、これまでの自分の思考と未来の自分の思考をつなぐべく、新たな形で自分の思考の整理と記録をしていきたいと思います。
Twitterでも考えたことをダラダラつぶやいているので、よろしければぜひフォローして下さい!
先生がこういツールに授業資料を配布→学生は授業中に気付いたことや課題を入力で一元化すれば、科目横断的に学びや思考が深まるし、自分の関心も可視化できる。もちろん学外での学び思考も含めて。そこからさらの思考深めることもできるし、それを例えば就活に生かすこともできる。 https://t.co/60t4QZEzJy
— hiro@教育のなんでも屋5/5〜 (@ethiphiloschool) May 30, 2020
いいなと思ったら応援しよう!
![ひろ|note不定期更新](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27271612/profile_1dc13281e5c114fd1a3807a398e9df39.png?width=600&crop=1:1,smart)