連載 ココロとカラダを繋げる ボディコンシャストレーニング12-01「プッシュアップを見直そう!」(前編)
巷に溢れる様々なトレーニング理論。それぞれに新しい知見やグッズ、時には有名選手のお薦めもあり、どれも魅力的ですよね。だけど本当に大事なことはトレーニングを行うあなた自身。誰かが「正しい」と言われる方法や理論を「正しく」実践しようと思うあまり、自分のココロやカラダがどう感じているかを忘れていませんか?
この連載ではトレーナーでありロルファー™️である大久保圭祐さんが、ボディワーク・ロルフィングⓇの視点を取り入れた「カラダを意識したトレーニング法“ボディコンシャストレーニング”をご紹介します。意識を変えてカラダの声を聞くことで、いつものトレーニングが「あなた専用のトレーニング」に変わります。
ココロとカラダを繋げる
ボディコンシャストレーニング
第12回-01 「プッシュアップを見直そう!」(前編)
文●大久保圭祐
Image: iStock
プッシュアップを捉え直す
体の内側に作ったスペースを潰さないようにトレーニングを行うことが、この連載の一番のポイント。
それを踏まえて、今回からはシットアップ、スクワットに続き、第十二回目ではプッシュアップ(腕立て伏せ)をステップを踏んで紹介していきます。
プッシュアップで鍛える胸の筋肉は、胸の中心から腕の付け根に集まる扇型をした筋肉(大胸筋)です。脇の下の窪みの前側です。男性であれば「厚い胸板」、女性であれば「バストアップ」に関わる筋肉です。
プッシュアップで胸に“効かせる”ことは意外に難しく、実際にプッシュアップをしても、胸の筋肉が縮んだり緊張したりする感覚が得られず、腕や肩を無駄に緊張させてしまっていることがあります。
そのままでは胸のトレーニングではなく、腕裏(それはそれで良いケースもありますが)だったり、肩の筋肉のトレーニングになってしまいます。
そこで、まずはプッシュアップに取り組む前に、しっかりと胸の筋肉を使って取り組める様に、順に意識を確認していきます。
ここから先は
¥ 150
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?