マガジンのカバー画像

デザインのお話

43
WEBとかパッケージとか映像とか、作ったものたちとデザインに関するお話
運営しているクリエイター

記事一覧

映像制作を通して知った、六本松 蔦屋書店コンシェルジュ吉嗣直恭さんの生き方とモノ選び

吉嗣さんのモノ選びと暮らし方に触れて感じたこと 映像クリエイターとして、蔦屋書店のコンシェルジュさんたちの哲学と、Panasonicのシェーバーラムダッシュと、交差させたプロモーション映像を制作させていただきました。 本映像では、蔦屋書店 代官山・六本松のコンシェルジュたちが持つ「選ぶ」という行為の本質にフォーカスし、彼らの視点を通してプロダクトの価値を捉えています。今回は福岡にある六本松 蔦屋書店 コンシェルジュ吉嗣直恭さんの映像を制作したときに感じたことについて書いて

「選ぶ」を映す。蔦屋書店のコンシェルジュとつくるプロモーション映像

きっかけは蔦屋書店さんとPanasonicラムダッシュとのコラボ映像制作から。 映像クリエイターとして、蔦屋書店のコンシェルジュさんたちの哲学と、Panasonicのシェーバーラムダッシュと、交差させたプロモーション映像を制作させていただきました。 本映像では、蔦屋書店 代官山・六本松のコンシェルジュたちが持つ「選ぶ」という行為の本質にフォーカスし、彼らの視点を通してプロダクトの価値を捉えています。 吉嗣直恭氏(蔦屋書店 代官山・六本松) 書籍、文具、日用品、ガジェッ

パッケージを通して、デザイナーとクライアントの理想の関係を考える

デザインの仕事をしていると、「この人たちと一緒にやれて良かった」と思える関係が築ける瞬間があります。そんな関係性を象徴するのが、私が長年デザインを担当させていただいている静岡のお茶を手がける「白瀧製茶」さんです。今回は、白瀧製茶さんとの挑戦の日々を通して感じた、デザイナーとクライアントの理想的なパートナーシップについてお話しします。 試行錯誤の先に見えた信頼のカタチ 勘違いされがちですが、デザインは一発で完璧なものを作る仕事ではありません。時には仮説を立て、修正し、また次

日本語の名作フリーフォントが少ないのはなぜ?身も蓋も無い残念な理由と一発逆転の兆し。

全国100万人のフォント好きの皆さんこんにちは。 気になっていることでしょう。英語の世界にはあれだけ!名作フリーフォントがわんさかあるのに、どうして日本語のフリーフォントはこんなに少ないのか。残念なものもたくさんあるのか?今回は、その謎に迫ってみようと思います。 1. たちはだかる文字数の壁 まずはシンプルな数字の話。英語のアルファベットは26文字、加えて数字と記号を合わせても100文字程度です。それに対して、日本語はどうでしょう?ひらがな、カタカナ、そして漢字。漢字に至

教え子さんに備忘録:おすすめ日本語フリーフォントと、figmaブラウザ版でフリーフォントを使う方法

デザイナー1年生の皆さん、こんにちは。デザイン事務所HOXAIの市角壮玄です。BBT大学経営学部デジタルビジネスデザイン学科准教授。各種企業自治体でデザインとデザイン思考を面白おかしく教えてますー! 今日は、おすすめ日本語フォントのご紹介と、ブラウザ版Figmaでローカルフォントを使う方法をシェア。講義内で必ず解説するので備忘録的に自分の記事においておこうと思います。 おすすめ人気フリー日本語フォントまずはおすすめの人気フリー日本語フォントをいくつかご紹介。日本語のフォン

デザイン事務所カギカッコのゲンママコトが語る「デザイナーに求められる本質的な能力と仕事術」

大好きなデザイナーさんへのインタビュー企画 僕が大好きなデザイナーさんにデザインの仕事術についてインタビューする企画。 デザイナーに期待される領域を超えてプロデューサー、コンサルタントの分野にまで踏み込み、多くの素敵なデザインを作り上げている北海道のデザイン事務所カギカッコのゲンママコトさん。 好みを超えた必然的なデザインにたどり着く思考法、クライアントとの深い関係の築き方、そしてAI時代におけるデザインの役割について伺います。 僕が大切にしているデザイン思考、デザイナ

デザインの考え方を人生に活かす、コーチング事業始めました。

【デザイン思考】を経営の分野から人生の課題解決に デザイナーとして培った能力を使い人生の問題解決、(キャリア相談や各人の強みの発見、夢を叶えるためのアクションづくり)などをお手伝いする事業、始めました。いわゆるコーチングです。 ここ10年ほどデザイン思考の専門家として企業や自治体でのワークショップやコンサルティング、大学の講義などを行ってきましたが、特にスタートアップ支援の業界で経験を積んでいくうちビジネスだけでなく、これ個人のキャリアや悩みについての課題に向き合わないと

社員に「どんな働き方がしたい?」と聞くことからブランドを作ってみる。

なぜ働く人の内面からブランドをつくるのか?先日、品川でウォータースタンド株式会社様向けにデザイン思考の分析手法を使ったブランドづくりワークショップをやってきました。 全国の無印良品の店舗で提供されるあの水を提供していたり、ウォーターサーバーの分野では老舗の企業。設立は1969年(!)です。従業員数は600名超え。製品のデザインに定評がありもともとデザインに高い関心を持つ企業文化なのもあり、「次のステップとしてブランドづくりを」と担当者の方にご依頼いただいた流れです。

デザインの授業に経営学部の大学生が200人近く殺到する時代

先日、私が准教授を務めているBBT大学(社会人が最終的に院でMBA取得に向けて学ぶ大学)の担当講義【映像制作とデザイン】ライブ講義をしました。 オンライン参加は任意なのですが直接話しをしたいという学生さんが集まってくれてとても楽しい時間を過ごすことができました。 ・市角が最近気になっているクリエイティブ系ガジェットやAIサービス ・デザインの仕事に関する質問あれこれにお答え という内容になってました。楽しかった!! 多くの学生が働きながら一生懸命時間を作って、それでも

Aichi Startup Camp 2022 デザイン思考プログラム提供

株式会社ホクサイの市角です。 デザイン思考という手法を使って企業・自治体様の問題解決や新規事業開発をお手伝いしています。またこの分野で大学の経営学部で准教授をしております。 今回はAichi Startup Camp 2022さんでのケースをご紹介 愛知県主催のAichi Startup Campは、愛知県の起業家そして起業を想定している方を対象とした実践学習連続ワークショプ。 弊社で提供したデザイン思考ワークショップは主に潜在ニーズの発見と策定をテーマとしたもので、D

第一園芸株式会社様 デザイン思考長期プログラム提供

株式会社ホクサイの市角です。 デザイン思考という手法を使って企業・自治体様の問題解決や新規事業開発をお手伝いしています。またこの分野で大学の経営学部で准教授をしております。 今回は三井不動産グループの第一園芸さんでのケースをご紹介 第一園芸さんでは1年間を通してデザイン思考(クリエイティブな思考による問題解決法)プログラムの講師をやらせていただくことになりました 毎回社内の様々な人達と一緒に、社内の様々な課題に向き合い一年間に渡りお付き合いしてまいりました。それぞれ四時

起業家支援の現場でデザイン思考は本当に使えるのか?東京都そして大田区の担当者に直接聞いてみた。

こんにちは。デザイナーの市角です。 普段はデザインや映像を作りながら、大学で准教授としてデザイン思考を教えたりワークショップをしたりしています。 木曜日は #デザイナーの頭の中 シリーズ。 デザイナーがどんなふうに考えているのか、言葉にしなければ伝わらないので、思考プロセスを文章化していきます。 最近、デザイン思考(デザイナーの頭の中の思考法をビジネスに活かす方法論)があまり効果を上げていないじゃないか?という問題提議をするニュース記事を観ることが多いです。これについて思

デザイナーとしてFUJIのカメラを使う理由と意味

こんにちは。デザイナーの市角です。 普段はデザインや映像を作りながら、大学で准教授としてデザイン思考について教えてみたり、デザインの考え方とやり方を学生さんや企業、自治体さんに伝えたり一緒になって考えています。 木曜日は #デザイナーの頭の中 シリーズ。 デザイナーがどんなふうに考えているのか、言葉にしなければ伝わらないので、思考プロセスを文章化していきます。 本日は写真のお話。 ここ最近写真を撮るのが楽しい まずは最近撮った写真です。 最近ようやく何も考えずにシャッ

企業の幹部クラスにFigmaの使い方を教える仕事のニーズが高まっている件

こんにちは。デザイナーの市角です。 普段はデザインや映像を作りながら、大学で准教授としてデザイン思考について教えてみたり、デザインの考え方とやり方を学生さんや企業、自治体さんに伝えたり一緒になって考えています。 木曜日は #デザイナーの頭の中 シリーズ。 デザイナーがどんなふうに考えているのか、言葉にしなければ伝わらないので、思考プロセスを文章化していきます。 本日は私が講師をしているビジネスマンむけのデザイン(他デジタルスキル)教育プログラムについてのお話。 どういう