![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130608232/rectangle_large_type_2_d08ea425aaffed966e7180009b9037e6.png?width=1200)
安野光雅『わが友石頭計算機』レビュー
個人的に大好きな絵本作家の安野光雅さん。
彼がコンピューターの絵本を描いているということで、見逃すわけにはいきません。
それが『わが友石頭計算機』です。
コンピューターの基本となる仕組みを、おとぎ話風の物語とイラストで説明してくれています。
スマホやパソコンに完全に依存している現代人は、コンピューターが「どんな間違いをおこすのか」を依然理解していないまま。
本書をつうじて、コンピューターは「加減乗除をくり返す石頭に過ぎない」ということを学ぶことでできます。(それでも十分すぎるほどパワフルなのですが...)
石頭とは?
なぜ石頭とついているのでしょうか?
それは、「コンピューターは間違えない」というような誤解を打破するため。
出版当時は、コンピューターを一人一台持つなんて考えられなかった時代。
いっぽうで「コンピューターの出した答えは絶対正しい」や、「コンピューターはなんでもできる」といった誤った認識がひろまりつつあったようです。
そこで著者は、コンピューターの本質をあばいてやれ!、とその動作原理を説き明かす絵本を描きあげました。
コンピューターは「加減乗除をくり返す石頭に過ぎない」ということをしめしたわけです。
設定のおもしろさ
17世紀にストーン・ブレイン博士が記した“My Good Friend: THE STONE BRAIN COMPUTER”という本を著者が翻訳し、挿画も描いた、という体裁をとっています。
ファンタジーとしても読めなくもなく、中世ヨーロッパを舞台に、コンピュータの原理を説明。
なんといっても、巻頭の「祠」と「序」がおもしろい!
人間がコンピューターを手に入れたことに関して、悪魔が神に文句を言う場面。
それに対しての皮肉たっぷりの著者がコメントがつづき、みごとに読書を物語に引き込んでいます。
内容
内容は大きく分けて以下の3つ。
ハードウェアの「2進法」。
ソフトウェアの「条件式」。
ロボットが「考えること」。
まず、2進数演算マシンとしてのコンピューターの原理について語られます。
(ししおどしを使って2進数を説明という工夫がなされています!)
次いで、その2進数演算マシンに対する指示書としてのプログラムについて。
最後に、ロボットと人間との関係について論じ、本書は幕を閉じます。
かなり前の本にもかかわらず、いまでも充分読み応えがあることに驚嘆!
コンピューターの基本原理が、いかにシンプルであり、強力なものかがよくわかります。
まとめ
本書は大人がたのしめる絵本に仕上がっています。
特別な予備知識は必要ありません。
2進法の計算の原理と、ソフトウェアのさわりがつづられています。
安野さんの説明に耳を傾けつつ、やさしい繊細なイラストを楽しめます。
本書をよんでプログラミングができるようにはなりませんが、コンピューターのパワフルな基本原理を学ぶことができます。
装丁も美しく、所有欲を充分にみたしてくれる一冊です。
いいなと思ったら応援しよう!
![ホヴィンチ|本のダヴィンチになる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158482662/profile_a4d547bd1cae8996d75f049c24ca9c44.png?width=600&crop=1:1,smart)