見出し画像

文系院卒のガーデニング初心者、古民家に残された20年前の種を植える

アクセスありがとうございます!

古民家の掃除もある程度進み、やや疲れが出始めているので、ちょくちょく違うことをして遊んでいこうかと(笑)

今回はこちら!

どこから発掘された??

写真撮ってませんでした(笑)
ちょうど脚立の後ろに棚があります。

なんか色々と庭作業をする道具がおいてありました。

ものをどかせると、、、

やばい。蜂の巣だ。
奥のやつはカマキリか?

とビビリましたが、どれももうすでに生命活動は終えられたご様子。

安心して作業を進めます。

庭を掘り返す

ありがたいことに、お借りする古民家にはキレイなお庭がついているので

今回はその一部を掘り返して

とりあえず根っこや雑草は取り払います。準備は完了

レンゲを知る

なになに?

「肥料もほとんど必要とせず、放任状態でもよく育つ」

なんて素晴らしい植物なんだ。
ズボラな私にピッタリである。

しかも、土に直で種を蒔いてよくて、
病害虫の心配もいらない。

素晴らしい。完璧だ。
(早速写真の向きを直さないズボラぶりを発揮)

問題の中身は

うーん。まぁ、よくわからないけど、いけるでしょう!

ものは試し!

というわけで

やー!

種、まきました!まき方あってるのかな?(笑)

ダンゴムシ発見!しながら、

2cm土をかぶせると言われてもよくわからないので、なんとなく土をかぶせて

完成!!

ーーー

あとは発芽してくれることを祈るのみです。

近所の人からは、

「20年も前のやつじゃ、無理やろー」

と言われましたが、 

頑張れ、レンゲ!

古民家の掃除が終わる頃にキレイな花を咲かせてほしいと願うばかりです。

それでは、お読みいただきましてありがとうございます!

よろしければスキ&フォロー宜しくお願い致します!

いいなと思ったら応援しよう!

からちゃん|島旅農園「ほとり」
いただいたサポート分、宿のお客様に缶コーヒーおごります!