マガジンのカバー画像

Dark Grey Rainbow -トナリノシバハアオイ-

7
Dark Grey Rainbow からのマガジンカット。「欧米文化」と「日本文化」がASDに与える影響についてのあれやこれや。
運営しているクリエイター

記事一覧

Episode 770 文化が環境を作るのです。

Episode 770 文化が環境を作るのです。

「人権」という言葉に聞いて、皆さんは何を思いでしょう。
いろいろなことが連想されて良いと思うのですが、私が「人権」と聞いて真っ先に思いつくのは、やはり日本国憲法…でしょうかね。

日本における明文化された基本的人権という表現は、1946(昭和21)年11月3日に公布され、翌年5月3日に施行された日本国憲法に初めて記されます。
今年が2024年ですから、今から78年前のことです。
人権という概念の基

もっとみる
Episode 769 権利を盾にするのです。

Episode 769 権利を盾にするのです。

国連の障害者権利委員会が障害児の分離教育の廃止などを求める勧告を出したのは、2022年9月のことでした。

私はこの時、日本の「人権に対しての意識」が世界標準から立ち遅れていること、だからこそ「人権意識について、何が遅れている原因なのか」を考えて手を打つことが大事なのだ…と指摘したのです。
それは、note記事「人権が土台になるのです。」に詳しく書いてあるので、そちらをご覧いただくとしまして…。

もっとみる
Episode 768 チェスと将棋の違いです。

Episode 768 チェスと将棋の違いです。

数年前に「自虐の余裕が必要です。」という、「エスニックジョーク」を題材にした記事を書いたことがあります。
埋め込み記事の日付には「2021/02/23」とありますから、今から3年半ほど前のものです。

この記事は、良く言われる日本の「同調圧力の強さ」の成立をどのように考えるのか、それが私のような Autistic(自閉の民) に与える影響は、当然あるのだということを扱っているのですよ。

つまり私

もっとみる
Episode 767 上書きされない特異です。

Episode 767 上書きされない特異です。

何度も申し上げて恐縮なのですが、私がここでお話しする内容は「極めて個人的」なモノでして、なるべく単純に模式化するために、敢えて大きな枠組みで物事を捉え、細かな部分を切り捨てるなどのデフォルメをしています。
先ずは全体的な図式がイメージできることが最優先…個別の細かな枝葉の部分は、全体像の理解があってからで十分に間に合うと思います。
さて…。

レイ(@wagonthe3rd)さんが提唱する「日本社

もっとみる
Episode 766 恐怖が団結を作るのです。

Episode 766 恐怖が団結を作るのです。

「私は教育学部の出身で、専攻は社会科、中でも歴史が専門です。」などと言うと、「歴史は何でも知っている」とか思うのかもしれませんが、そんなことはないのですよ。

以前にも話題にしたことがあるのですが、私の専門は歴史…中でも「終戦までの昭和日本」ですからね、埋め込んだ記事にもあるように、日本史でもそこに関係のない時代のことなんて、それこそ「(学術的に)専門」といえるレベルではないのです。
ましてや日本

もっとみる
Episode 765 視点の固定があるのです。

Episode 765 視点の固定があるのです。

私はこの正月に、長年勤めていた「食品メーカー」を離れて「運輸・倉庫業」にカテゴライズされるグループ内企業に「転籍」したのですが、20年以上在籍した「メーカー」という業種で身に着けた思考方法が簡単に抜けるか…と問えば「否」なワケでして、思考の基本として身体に染み込んでいるのだと思います。
前回から取り組んでいる、「日本社会はオーティスティックに親和的」という指摘の解析作業に選んだ「なぜなぜ分析」とい

もっとみる
Episode 764 そこが相似に見えるのです。

Episode 764 そこが相似に見えるのです。

ここ最近の私の記事は、禅問答みたいになっているかもしれません。
今回も同じような流れです…例によって「壁打ちポスト」からの思考整理から。

この「壁打ちポスト」に反応してくださったのは、今回もまたレイ(@wagonthe3rd)さんでした…。

この引用ポストは以下のように続きます。

レイさんは(X のプロフによると)西日本出身、ニュージーランド在住の方で、海外在住の視点から Autism/Au

もっとみる