見出し画像

ランゲージアーツ(言語技術)を知ってからの変化について ➁

こんにちは!

北イタリアのudine(ウーディネ)で日本語講師(6年目)/言語技術講師(1年目)をしています。 日本人がほとんどいないこの町で、2才の娘に日本語を話してもらいたいと思い、 限られた環境と言語技術を使ってバイリンガル教育に奮闘中のHotakaです。

前回、前々回と

ランゲージアーツを知ってからの
・子どもとの変化
・夫との変化

について書きましたが、


今日は
「意見を持つことについての理解が深まった」
ことについて書きたいと思います。


一言でまとめると。
≪「意見」を持てるということは観察してきた証拠。≫
ということです。



日本では、意見を持つ。意見があると聞くと、
なんだか自己主張が強いようなイメージを持ったり、
「意見=非難、反対」
というイメージを持ってしまう方も多いのではないでしょうか?

わたしもその一人でした。


でも海外にいると、意見を求められることって本当に多い!
「ほたかはどう思う?」「何が問題だとおもう?」
と聞かれたり、

友達とお茶をしていても気づくと聞かれるこの質問。
その場しのぎに、
「わたしも〇〇だと思うよ!」
と言うと即座に「なんで?」
と聞かれる。泣

当時は「え~!理由もないとダメ?」
「さっき自分で理由いってたじゃん!わたしのもいる?」
と心で叫んでいました。笑


でも意見を求められる機会が多い海外生活をおくっていると、
意見を求められることが普通になり、
「聞く」という姿勢も
絶対後でどう思うって聞かれるから、ちゃんと聞いておこう
というマインドになりました。
今思うと、自己防衛のために聞いていたんだなと気が付きました。だから当時は、人の話を聞くことがかなり苦痛でした。


海外って意見を言っても、どうしてそう思うのかを説明できないと
場がしらけてしまうことって結構あるんです。
(少なくともわたしはそういう経験をしてきました。)


イタリア人、気が強いな~。
いつも「私は~だと思う!だって~だから」って言ってるし。
やっぱり外国だからだよね。
外国だからみんな自分の意見を言うんだよね。
という意味不明の意味付けをして納得していました。


だからとりあえず私も意見を言う。場がしらけないように、
自分のポジションを明確に示すことは絶対必要なことだと思っていました。



そして、ランゲージアーツに出会いました。
そして理解しました。


「意見」はその物事に関心を持って観察して、聞いて、読んでいないと出てこないんだ。と

私は〇〇だと思います。なぜなら~。


この文型が「意見」を言う一般的な「型」だと思いますが、この
『なぜなら~』の部分こそ、
関心を持って観察して、聞いて、読んでいないと出てこない!

「私は〇〇だと思います。」の部分だけでは感想ですから。


これに気が付いて、わかったんです。
イタリア人は、自分の話しや、今話しているトピックを私がきちんと聞いているのか、関心があるのか、観察しているのかを確かめるために
「ほたかはどう思う?」と聞いてきていたんだなと。

「私の話しをきちんと聞いてくれていますか?」
という意味だったんだなと。


そりゃあ、「わたしもそう思う!」と言って
「なんでそう思うの?」と聞かれて答えられなきゃ場がしらけますよね。笑

だって「わたしあなたに話に興味ありません」
って言ってるのと同じことですから。


そう気が付いてからは、私の「聞く」姿勢が変わりました。
相手の話に関心を持って聞く。
そうすると気になる部分が出てくる。
質問できる。
意見が言える。


自分の考えに理由を付けて話すことが
どうして大切なのかがきちんと言語化して説明できるようになったので
何時も、「聞くこと」「話すこと」が楽しくなりました。


今ではどんなコミュニケーションの機会でも
「なんとか乗り切る」という無理をしている感覚はなくなりました。
そして日本人との会話も深めることができるようになったと感じています。


そうは言っても、意見や質問をするというのはなかなか難しいです。
だからこそ、意見や質問がでると、会話は深まるんだと思います。
なぜなら意見や質問が出るということは、観察・聞く・読むという
プロセスがあったということですから。


でもね、これ。
海外では広く母語教育として義務教育に取り入れられている指導要領の中の1項目です。ランゲージアーツ(言語技術)『技術』ですから、
練習すればみんなできるようになるんです!



「ママのためのランゲージアーツ講座」9月開講します。
説明会を実施します。

第1回 7月28日(木) 15時~ (イタリア時間 8時)
第2回 8月6日(土) 22時~ (イタリア時間 15時)
第3回 8月22日(月) 22時~ (イタリア時間 15時)
参加希望のかたはぜひメッセージをお願いします!


公式ラインでは毎月の交流会、勉強会や講座の案内が届きます。
お友達登録していただけるとうれしいです♡

公式ラインはこちら


今回も最後まで読んでいただきましてありがとうございました!

Grazie mille!
alla prossima! ciao, ciao!








いいなと思ったら応援しよう!