見出し画像

"振り飛車"の終盤戦(後編)/将棋


おさらい

前回の記事では、”振り飛車”vs”居飛車”の終盤戦をみた。相手の矢倉囲いの急所を突くような厳しい攻めを繰り出し、どのように玉将を寄せて詰ませるか。ここが、終盤戦の焦点となっていた。

以下のテーマ図において、徹頭徹尾3一のマスの金将を狙うことで、玉将の囲いをはがし、守りを崩すことを狙っていた。

テーマ図

ここからどう切り込んでいくか、<実践編>の最終盤である。

大駒を切るタイミング

3一のマスに狙いを定めたなら、大駒を切ってしてもそこを狙うべきである。ここでは、思い切りが必要な手ではあるが、☗3一角成と攻めるのが最善手である。そこから☖同金☗同竜と続き、仮に後手が☖3一同玉と玉将で竜を取るのなら、頭金で詰みである。

<第1図>

後手の玉将は竜を取れないため、1二のマスに玉将を逃がすしか手はない。相手の玉将は端に追いやられ、寄せることができそうな盤面になった。なお、竜を切って☗3一角成と馬を作る手でも先手良しである。

3一の竜で桂馬を取って、一気に勝負を決め切りたいところではあるが、桂馬は玉将に紐づいているため、ここでは簡単に取ることはできない。そこで、単純に利きを増やすために☗3二金と持ち駒の金将を打つのが分かりやすい攻め方である。後手は続く☗2一竜を受けきることができない。

<第2図>

後手はこのままだと寄せられてしまう一方のため、反撃に打って出る。☖5八馬とし、一気に攻勢に出る。先手は片美濃囲いになっているとはいえ、ここで油断して☗同金などと馬を金将で取ってしまうと、後手の王手が続き、逆に先手の玉将が危うくなるという激しい局面である。

<第3図>

<第3図>のように、☗同金→☖3九角→☗1八玉→☖2八金と続いて、逆転の可能性さえ出てきてしまう。一手の違いでここまで追いつめられるので、互いに攻め合っている盤面では注意が必要である。

そのため、馬に構わずに先手は<第2図>から、☗2一竜→☖1三玉→☗3三金と銀将を取り、次の☗2三竜☗2三金の詰みを目指す。

<第4図>

勝負はいよいよ決着へ

<第4図>から、次の一手で後手は詰まされる形なのに対して、先手はまだ詰まない。そのため、後手はなんらかの受けをする必要があるが、☖1二金と打ったところで、これでも先手には詰み筋が存在した。

<第5図>

<第5図>からは、以下の手順で投了図までの詰みである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☗2五桂 ☖2四玉 ☗3四銀成 
☖2五玉 ☗2六金
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投了図

最後は、寄せの基本である、上下からの包み込むような攻めが見事に決まり、相手の玉将を詰ますことに成功した。

なお、参考までに、<第4図>から、金将で銀将を取るかわりに、複雑ではあるが、以下の手順での詰みがあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☗2五桂 ☖2四玉 ☗2三竜 ☖同玉
☗3三金 ☖2四玉 ☗3四銀成 
☖2五玉 ☗2六金
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

竜を切るという手は、この詰み筋が見えていないとなかなかできず、あくまでも参考までである。

まとめ

ここまでで、”振り飛車”の戦い方を具体的にみてきた。”振り飛車”の戦い方としては、飛車を振って玉将を反対側に囲い、飛車側で攻防を繰り広げ、敵陣を突破した駒と持ち駒を使って相手の囲いを崩すことを狙い、最終的に玉将を寄せるのが典型的な流れとなる。

今回は「四間飛車」の例をみたが、「三間飛車」や「向かい飛車」、「中飛車」でもこの流れは変わらないものである。

次回は、詰将棋の基礎を勉強した後に、”居飛車矢倉”、”居飛車穴熊”の戦法について掘り下げてみていきたい。

              ―B.―

いいなと思ったら応援しよう!