
【日本神話⑧】国譲り がっぷり四つ
出雲国で高天原の建御雷男神(タケミカヅチノオカミ)らに「国譲り」を迫られた大国主命(オオクニヌシノミコト)は、事代主神(コトシロヌシノカミ)に相談した後、国を譲ることに決めました。日本書記では聖なる矛を渡してあっさり終わるのですが、古事記ではオオクニヌシの子・建御名方神(タケミナカタノカミ)が高天原側に抵抗しました。

国譲りに納得しないタケミナカタは、タケミカヅチに対して力比べを挑みます。これが相撲の起源ともいわれています。タケミナカタが腕を取ると、タケミカヅチは腕を氷に、次に剣に変えてみせました。タケミナカタはこれに驚いて腕を放すと、今度はタケミカヅチが相手の腕をとって一瞬のうちに潰しました。恐れおののいたタケミナカタは出雲国から逃走しますが、信濃国の州波(すわ=諏訪湖)で追いつかれて降伏しました。
降伏したタケミナカタは諏訪から出ないことを約束します。この神話から、諏訪大社はタケミナカタを祀る神社として建立されたそうです。ただ、地元の伝承には異説もあり、タケミナカタが他所から侵入してこの地を支配した・・・といった話もあるそうです。諏訪大社も古事記・日本書記や日本神道・神話の成立前には、土着の神や信仰(主に水神信仰)の社として成立したとのことです。
タケミナカタは敗れたとはいえ、タケミカヅチらと並ぶ武の神様として崇拝を集め、平安時代には初代・征夷大将軍の坂上田村麻呂が東北遠征へ行く際に参拝しました。鎌倉時代には源頼朝、戦国時代には武田信玄、江戸時代に徳川氏による崇拝と後援を受けています。
また諏訪大社の神職の家系・諏訪氏が鎌倉時代から戦国時代にかけてこの地を治めました。戦国時代に広大な信濃国を統一した大名はおらず、諏訪の諏訪氏、松本平の小笠原氏(守護職)、木曽の木曽氏(木曾義仲の末裔)、更科(信州東北部)の村上氏(村上源氏の一派)が「信濃四大将」として知られています。その一角を担う勢力で、武田信玄の侵攻後に諏訪氏の由布姫が、武田本家の跡継ぎ・諏訪四郎勝頼を産んでいます。
では、その諏訪大社を巡りましょう。しかし・・・一言で「諏訪大社」といっても、諏訪湖周辺には「上社・前宮」「上社・本宮」「下社・春宮」「下社・秋宮」があり、二社四宮で構成されます。以下、長くなりますが、お写真連発で各社を見て回りたいと思います。
上社・前宮(長野県茅野市)

一説にタケミナカタが最初に居を構えた場所に建てられた神社といわれています。現在の諏訪湖からは南東方向へ最も遠い場所に位置しています。関東・山梨方面から見ると「前宮」という通り一番前に位置しています。


特徴のひとつとして、鳥居をくぐって建物が固まる場所を出て少し山を登ると本殿があります。写真の通り木々に埋もれるようにひっそりと建っています。そして本殿の周囲に御柱が建てられています。地図は以下の通りです。
上社・本宮(長野県諏訪市)

本宮は最も多くの建物が残っています。ここには本殿はなく、背後に聳える守屋山を神体山としているそうです。参拝所と拝殿はありますので、そこでお参りします。


東参道から境内に入ると、写真の通り入り口御門があり、奥へ布橋が続いています。こういった回廊は他の神社で観ることはありますが、とても特徴的だと思いました。土俵は橋の右手にありました。

布橋を抜けて左手に参拝所があり、その奥に拝殿がありました。私の記事で何度も出てくる「改修中」・・・各神社へ行った日付はバラバラなのに、私は相当に運が悪いのでしょうかねwww

拝殿が改修中とはいえ、これはグッドアイデアですね。工事用の幕に工事前の建物が印刷されています。気休めでも写真的にはグッドです。そこにある風に見えますしね。地図は以下の通りです。
下社・春宮(長野県下諏訪町)

下社は諏訪湖畔の近くにあります。といいますが、おそらく本宮も前宮も建立された古代においては、諏訪湖畔にあったのだと思います。諏訪湖の面積も時代を経て変わっているでしょうし。


春宮も本宮と同じく本殿はなく、拝殿の先の杉の木を御神木としています。言い訳ですが、訪問時はかなり日が暮れていて肉眼では真っ暗です。がんばって手持ちでシャッタースピードぎりぎりで撮って、パソコンで明るさ補正してっていう感じで、やっとことこんな感じ。手振れや画像の荒れは否めませんが・・・この時代はデジカメの機能的にもなかなか大変でした。地図は以下の通りです。
下社・秋宮(長野県下諏訪町)

秋宮は春宮より後に建立されたそうです。旧中山道と甲州街道が交わる場所に位置しているので、周辺は参道街、宿場町としても栄え、旅人も沢山立ち寄ったことでしょうね。

しかし、まぁ・・・もはや何も言えませんね・・・また改修中。そして神楽殿が印刷された工事幕に、写真的に助けられました。

秋宮と春宮は神楽殿と拝殿の配置などが同じで、建物の大きさは違えども構造はほぼ同じです。江戸時代に地元の高島藩が建て替えの際、同じ図面で行ったからだそうです。宮大工は別の流派が担当したため、彫刻などに技術の差異や競い合いの痕跡が見て取れるそうです。春宮が杉を御神木としている一方、この秋宮は一位(イチイ科の常緑針葉樹)を御神木としています。地図は地下の通りです。
なお、上社と下社で特に格式的な優劣はありません。上下も諏訪湖の南北か都(東京からみた時?)からの順番的な意味合いだそうです。かつては上諏訪神社と下諏訪神社で別れていたのですが、明治政府による一括管理の過程でひとつの神社とされたため、ひとつの諏訪大社に4つの神社があるかたちになったそうです。

諏訪大社といえば、奇祭で知られる6年に一度(7年目に一度)の御柱祭も有名です。特に、切り出した御柱にVの字に刺した目処梃子などに人が大勢乗って急坂を滑り降りる神事が、TVで全国放映されるほどです。危険が伴い死人も出るほどの勇ましさ。
記録上で平安時代から続いているそうです。各社とも本殿や神社全体、御神木の周囲に四本の大きな木の柱を立てます。由来や起源は不明で諸説あるみたいですね。四隅に四本の柱となると、聖域を囲む結界の「柱」であるとか。古代の出雲大社本殿の大柱と大階段のような天界まで届く「高橋」的な意味合いとか。
諏訪神社は全国各地に大小多数ありますから、規模もそれなりに各神社で御柱祭をやっていたりします。反対に御柱らしき木の柱が建っていたら、それは諏訪社である可能性もあるということです。

話は日本神話に戻り、タケミナカタとタケミカヅチの力比べが相撲の起源であるという一説に基づき、本宮に江戸時代の力士・雷電の像がありました。信濃国出身で相撲史上最強説があるほど。歴代力士の中でも圧倒的な勝率で名を遺した大関です。横綱になれなかったのは実力や成績とは別の何か・・・という謎もありつつ。力士時代は松江藩にお世話になっていたことからも、出雲と信濃の両方にゆかりのある力士ですね。名前も「雷電」ですから、まさに建御雷男神の再来のような神がかり的強さ。
というわけで、私も諏訪大社の四宮へ、正面から「がっぷり四つ」組み合ってきました。おかげで3500字超えの長文記事なってしまいました。「読まれない記事」の良い例です(笑)

そうそう・・・まだ続くニーズのない私話・・・前宮と本宮の時は5月とはいえ少し暑くて武田信玄の山城なんかも攻めつつ寄ったので、熱中症気味だったのです。しかし、木々に囲まれた涼しい神社境内に入った途端、す~っと頭痛が引いたのを覚えています。やはりパワースポットというものはあるのかな?と思いました。
上の写真「万治の石仏」という、その名の通りの石仏が下社の近くあります。私は最初、漫画「キン肉マン」の悪魔超人・サンシャインに似ているな、と思ったものです。罰当たりですね。後に頭痛完治で助けられるのにね。それは兎も角、長かったこの記事もこれにて万事完了です。
表紙の写真=諏訪湖(2014年5月25日撮影)