見出し画像

【中学受験】塾との相性を考える〜転塾してよかった話〜

長女は現在小2、SAPIXに通塾しています。

年長から馬渕教室の幼児コースに通っており、その流れで同塾の「中学受験コース」に小2(小1の2月)から移行したのですが、段々と行き渋りが出てきました。

はじめは単なる変化への戸惑いで、慣れるまでの一過性のものだと受け止めていましたが、どうももう少し根が深そう。
「行きたくない」が「勉強きらい」に発展しそうな予感がしてきたのです。
このままだと良くない気がする…

そこで長女の思いをしっかりヒアリング。
長女曰く、

▫️通塾日が土曜日になったのが嫌だ
▫️年6回の模擬試験が日曜日で、土日続けて塾に行くのが嫌だ

とのこと。
模擬試験は2ヶ月に1回とはいえ、土日が塾の予定で埋まってしまうことが苦痛だったようです。

実は、親としても低学年のうちから土日が塾の予定で埋まってしまうことを、少し残念に思っていました。

まだ低学年のうちは、休日はお出かけなどで色々な体験をすることにあてたいという思いがあったためです。

塾を一旦やめるという選択肢もありましたが、平日に通える塾があるならそこで頑張りたいという長女の言葉に、転塾を考えることにしました。

そこで前々から気になっていたサピックス。
平日コースがあるうえ、「思考力」を重視したカリキュラムも長女には合っていると感じ、入塾することにしました。(入塾テストについてはまた別の機会に書きたいと思います✏️)

ゆくゆく入塾を検討されている方、家庭学習派の方にも参考になる内容がたくさんでオススメです🌸

馬渕教室では、先取り学習を行っていました。
早生まれの長女には「先取り学習」がやや負担になっているようにも感じていたため、サピックスの基本的に先取り学習はしないという方針も決め手となりました。

通い始めてまだ半年弱ですが、授業も宿題も「とても楽しい!」と、取り組めています。(サピックスの教材は楽しんで取り組めるような仕掛けがたくさん!)

長女👧🏻「あのまま前の塾に通ってたら勉強嫌いになるとこだったよ。塾、変えてもらってよかった。」

母👩🏻「それは良かった…😭」

これから学年が上がれば、もっと深い悩みがたくさん出てくるとは思います。

しかし、今の段階では長女にはサピックスが合っているなと感じますし、思い切って転塾して本当に良かった、としみじみ思います。

どこが良い悪いではなく、子どもに合っているかどうかを見極めることがとても大切という学びを得ました。

環境を変えるべきかどうかの判断は非常に難しく悩ましいですが、これからも子どもの気持ちに丁寧に向き合って、サポートしていきたいなと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました☺️

お気軽にスキ、コメント、フォローのリアクションいただると嬉しいです🤍

この記事が参加している募集