![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136219823/rectangle_large_type_2_7a5bdd3f18b9cffb9e7022a7acbee692.png?width=1200)
Photo by
starbell
「靴を脱ぐ」という自立心
3歳の次男と公園に行ったときの話。
なんでもないことだけど、息子の靴の中に小石が入って。スッと立ち止まり、息子は自分で靴を脱いで、靴を裏返しにして小石を出していた。
ちょっと前だったら、「足が痛い」なんて言って、父や母に助けを求めていたのではないか。
そりゃ、自分で靴を脱いだ方が早い。大人の理屈だとそうだけど、息子に「自立」というスタンスがなければ、「靴を脱ぐ」という行動に至らないのではないか。
最近では言葉数も増え、長男とそれなりの言い争いも多くなってきた。
余裕がないときには「静かにして!」と叱ってしまうけれど、喧嘩もまた、「自分の意見を主張する」という行動の顕れなんだよなあ。
*
この文章を書いているときに、映画メディア「osanai」に寄稿いただいている兼業主夫、今井峻介さんのnoteを読んだ。
「選択肢が少ない、制約条件が多い、不自由なこどもの中にどうして僕は自由を見出すのか」という今井さんの問い。
かくいう僕も、息子たちが幼少期に過ごした東京を離れ、地方の町に引っ越してきた。友達をいちから作らなければならない息子たちにとって、これほど「不自由」を強いるシチュエーションもないだろう。
それでもこんな“石の道”を発見すると、バランスをとりながら歩くという遊びを見つけてしまう。
すぐ手近なところにある物事すべてが、子どもにとっては遊びにつながって、それがある種の自由“感”になるのではないだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1712278922483-XSkVtxatjU.jpg?width=1200)
子どもの姿を見て、思う。
僕は自立できているだろうか。彼らのように自由を携えて生きているだろうか。いつか子どもが親離れする日までに、その答えを獲得できたらと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![堀聡太](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71737329/profile_e7f6c6b680929c4adf326adce50729d5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)