見出し画像

映画「ルックバック」の美しいエンドロール

話題のアニメ映画「ルックバック」、ようやく観ることができました。

「ルックバック」
(監督:押山清高、2024年)

59分という上映時間ゆえに特別料金1,700円。レイトショーも会員デーも関係なく一律1,700円という、そこそこ強気な価格設定だが、王道ではないものの、編集やアングルの撮り方など、映画らしからぬショットの連続でとても面白かった。

原作がある多くのアニメーション映画は、

  • なるべく原作に忠実に沿う

  • 原作を踏襲しつつ、映画監督の意思によって換骨奪胎つくりかえる

の、いずれかで撮られることが多い。「ルックバック」はそのどちらでもなかった。

「マンガ」というフォーマットを崩さずに映画として成立させる

そのつくりかたのもとで、なおかつ、いかに映画としても成立させるか。チャレンジした映画監督は私の知る限り、ひとりもいない。映画業界では極めて異例の描き方といえるのではないだろうか。素晴らしいアイデアであり、映画における革命でもある。

*

そのコンセプトは、とりわけエンドロールにも活かされている。

というか、このエンドロールを拝むだけで十分、映画料金のもとがとれるというものだ。

エンドロールは物語の進行のまま、すっと入っていく。「ああ終わりか」と思ったら、原作者の藤本タツキを筆頭に、マンガの関係者の名前が列挙されていく。そう、キャストの名前が出てこないのだ。

マンガの関係者の名前の後は、アニメのスタッフのクレジットが続く。映画に序列はないわけだが、このクレジットの仕方そのものが、「この作品において誰が重要なのか」を物語る構造になっている。

とはいえ、キャストを軽視しているわけではない。

エンドロールは夜明けから、朝、昼、夕方、そして真夜中へと少しずつ背景の「色」が変わっていく。この変化の中で、キャストは新しいフェーズ(役割)を担う者たちとしてクレジットされていると示唆している。

凝ったエンドロールは決して少なくないが、エンドロールを作り手へのリスペクトとして表現(創造)したのは、極めて珍しいことといえる。

実に見事でした。

エンドロールを味わうために、何度だって映画館に足を運びたい。これはたぶん、映画「ルックバック」を鑑賞した多くのファンに共通していえることのはずだ。

#映画
#映画レビュー
#映画感想文
#ルックバック
#押山清高 (監督・脚本)
#藤本タツキ (原作)

いいなと思ったら応援しよう!

ほりそう / 堀 聡太
記事をお読みいただき、ありがとうございます。 サポートいただくのも嬉しいですが、noteを感想付きでシェアいただけるのも感激してしまいます。

この記事が参加している募集