見出し画像

今を生きるためのエンディングノート〜①葬儀はサヨナラの儀ではない

2月から、月に1回
エンディングノートのオンライン講座を
受けています。

あんなにハードルが高いと思ったていた
エンディングノート作りが、
今は楽しくて仕方がない。

そもそも私がなかなか
『エンディングノート』に
踏み出せなかった理由は
ネットで検索しても
「エンディングノート作成のススメ」や
「書くべきこと」は
たくさんヒットするけれど、
実際に書いた人の体験談には
なかなか辿り着かないし

正直、
ほんまに書いてる人おるんかいな? 

もっと本音を言うと
…み ん な 書 き 切 る 前 に…?
(-人-)
とさえ感じていた

それもそのはず、
書き上げられるのはたった2%、と
言われているそう。

ところがある日
私の尊敬する古屋サマンサさんが
笑いながら楽しみながら
 思い込みを外しながら書く
 マンダラエンディングノート講座」を
開催するというお知らせが目に入った

https://ameblo.jp/samantha-kyoko/entry-12764335129.html?frm=theme

え、「マンダラ」ってつくだけで
なんだか楽しそう!
しかも「笑いながら」ってどういうこと?

講座のお知らせを読むと
「何をするか」を記すノートではなく
「どうしたいか」について整理するための
ノートということらしい。

「死を迎えるための準備ノート」ではなく
「いずれ必ずくる最期の日まで、どう幸せに生きたいか」を明らかにしていくノート。
しかも、1人ではなくグループワーク。

今を幸せに生きるためのツールかあ。
めちゃ素敵!

早速12月に体験講座を受けたところ
涙と爆笑と感動のうちに
あっという間に時間が過ぎてしまい
「最後まで完成させたい!(でも1人では無理)」
と本講座で続きを仕上げることに。
毎月とても楽しい気持ちで
書き続けられている。

====================
3月のテーマは
「葬儀」と「墓(納骨)」。

私にとって衝撃だったのは
◆お通夜にお寿司は割と主流
(うちの田舎は肉魚NG)
◆ 関西では、火葬後一部のみ拾骨し、
 残りの骨は火葬場に置いて帰るのが通常
(うちの田舎は全部拾骨)

こうして、話し合いながら進めていくことで
1人では知り得なかった気づきがあったりして
毎回とても新鮮。

ひとつ自分の中で気づいたのは
私にとって「葬儀」は「旅立ちの儀」だから
しめやかに、ではなく
明るい雰囲気で「行ってらっしゃい」と
見送ってほしいということ

とはいえ身近な人の死は悲しいし
涙にくれるかもしれないけど
せめて会場は優しく明るい雰囲気で
包んであげたい

でも、そんなリクエストを
遺族が出したところで
普通は…と横槍が入るかもしれないし
普通じゃない事を選択するのも
勇気がいるかもしれない
(特にうちは娘1人で決めなきゃいけないかもだから余計に)

だったら早いうちから
「お母さんはこうしたい」って娘に伝えたり
見積もりや支払までしてあげられたらよりいいだろうし(生前予約っていうのもあるらしい、これも新たな発見!)

まあ、最終的には娘に負担が掛からなければ
それで良しなのだけど
こういうこともざっくばらんに話せる
親子でいたいな、と思ったのでした。

そしてもう一つ課題。
それは…
「余った骨の活用方法」!!
#おかずみたいにいうな (笑)

後編に続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?