![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158076263/rectangle_large_type_2_9db8900d7bcf375ce6a0d075d4192a2a.png?width=1200)
皆さまの価値観も知りたいです
問1
誰にも読まれなくても
日記を書きつづけている人は
きっとたくさんいることだろう
しかし
誰にも読まれない小説を書き
投稿しつづけられる人は
いるのだろうか?
多分、わたしがそうなるでしょう
小説、いや記号の羅列
でも書いていると楽しい!
自分が様々な世界の住人になれて
この先、恐らくない体験を描いていくのよ
上手いや下手などの評価抜きで
わたしって書くのが好きなのね
好きってだけね
好きは上手いではないよ
紙のノートにも書いていたい
問2
ひとりで小説を書きつづけ
誰にも読まれることなく
まして出版されることもなく
死んでいった人の作品の中に
仮に出版されていたら
後世まで語り継がれるような
名作になり得たものは
あっただろうか?
あると思いますよ
カフカってそうじゃなかったですか
「ない」と言い切れないですよ
問3
有名作家であれ
没後10年経てば
ほとんど読まれなくなる現実の中で
それでもあなたが
小説を書きつづける理由はなんですか?
単純、純粋に書くことが好き
小説じゃなくとも、書くことが好き
問4
金儲けのためでもなく
小説を書くことに
苦痛を感じてもなお
あなたが小説を
書きつづける理由はなんですか?
あなたが求めるのは
他人の称賛ですか?
名声ですか?
自己満足のためですか?
自己満足!
ボディビル大会に出るため
筋トレしている人は案外少ない
鏡の中へ映る自分の割れた腹筋を
「いい感じに育ったね〜」
ニラニラ笑いながら眺める
わたし、ドMなんですよ
歯と唇をギュッと噛み締めて
自分で自分をいじめながら
耐えている自分が大好きなんですよ
「つらい自分」に酔えるのです
こういう経験しているので
わたしは
自己満足をエサに生きられるタイプ
問5
あなたの書いているモノが
「小説」という名に値するとして、
小説を書いていて
本当に「楽しい!」と
思ったことはありますか?
毎回書くのは楽しいぞ
問6
SNSに投稿される小説を読んでいて
あなたが今までに読んだことがあり、
且つ、最も感動した小説よりも
「うまい!」「感動した!」と
言えるような作品はありましたか?
問7
あなたのフォロワーが書いている
長編小説の中で
心底楽しみにしている小説は
いくつありますか?
そしてそれは
本当に楽しいと思って
読んでいますか?
それともただの「社交」ですか?
記事の内容が過激なため
上記2問は、あえて
お名前と作品は控えます
基本的に社交は言いません
期待させると悪いからです
沈黙は金です
問8
ハッキリ言って
「自分より下手くそだ」とか
「えっ?!どこが面白いの?」とか
思ってしまうことはありませんか?
ありますよ
奥行のないものは
どんなにスキやコメントが多くとも面白くないです
かなり下調べをなさり、自分なりの哲学を持って
このような結末に至ったのか
読後は胸が熱くなるのがたまりませんね
それと比較して、面白くないものは
「だから、なに?」
語彙が足りない問題ではなく
表現が平坦で、登場人物の特徴がない
全体に厚みがないんです
「どこへ感情移入すればいいんですか?」
わたしと相反する性格のキャラでも
「なるほど、これがトリガーかぁ」となるのに
そもそもテーマはなんですか?
登場人物はどうしてそう思ったんですか?
情景とセリフだけで何が伝えたいんですか?
問9
書くことが好きでも
読むことは嫌いだ!
…という人が多いのが
noteの現状だと思いませんか?
そうだと思います
少ない余暇で、自分の投稿を書いて
それから読むにしても限度があります
限度枠で、まずはお友達の投稿から読み
短文でタイトルが惹かれるものを選ぶ
noteを始めたときは
「自分のは読んでもらいたい」けど
「人のまで読むの?」
だから、noteに特化した情報商材は
人のを読んで、スキして、コメントせよと推奨するのだと思います
これね、noteが初SNSの人の特徴なんですよ
既にネット歴があれば
人のを読む習慣があります
旧2ちゃんねる(5ちゃんねる)の有名なセリフに
「半年ROMれ!」
つまり
半年間は人のを読み
様子やマナーを学習しろという意味です
半年ROMしなくても、相手のを読まなきゃ
お話にならないんです
結論
noteの人に「読むのが嫌い」が多い理由は
ネット初心者の割合が高いため
問10
あなたが意図した通りに
読んでくれた人は
今までにいましたか?
あなたが意図したこととは
たとえ違ったとしても
「あぁ、そういう読み方もできるな」と
納得できたことはありますか?
意図を斟酌なさったかたはいましたよ
感謝しており、誠に有り難いです
おっと!新しいコメントが2件来ていた!
意図と大幅に違ったら
「どうしたら、そう読めたんだろう」と
寝かせて読み返します
それでも納得できないほど
コメントは頂戴してないので
問11
正直に言って
小説を書いていて
虚しさを覚えることはありませんか?
わたしの脳内には
ハムスターのキンクマが住んでいます
金木犀やコスモスを
雲のない青空を
新米の炊き立てご飯を
キンクマはどう思うのか、想像するのが
こんなに生き方を多彩にしてくれるんですね
田んぼや市民農園、空き地
何気なく車で通って、ゆっくり見たことがなく
ベランダに干した毛布へ手を置き
キンクマなら何を感じるだろう
俯瞰は鳥瞰とも言います
キンクマの目はまさに、動物の目を通した客観
「俯瞰」です
書いていると、生きることが愛おしい
問12
あなたは
あなたの書いた小説が
他人に読んでもらえるだけの価値が
本当にあると思っていますか?
そりゃね、自分が書いたものが読まれるか
不安は誰にでもあるかと思いますよ
価値があるかも悩むところでしょう
noterにせよ、SNS民は
フォロワー数や肩書きで作品の良し悪しを決定する
それらが指す「価値」って程度が知れています
「スキが多いから名作に違いない」
だからこそ、ココナラでスキを買う人がいる
集団心理が働き、バイアスがかかっているのに
価値の判断ができるのか疑問です
この設問を
「あなたは、あなたの存在が
異性に好きになってもらえるだけの価値が
本当にありますか」と変えた場合
わたしは「ある」と答えます
わたしは自分の視点を
わたしが持つ唯一無二は変えません
シンパシーを感じてくれる人がいると信じます
noteは
実践する過程
未完成な作品や自分がいて当然です
価値、云々で悲観する必要はないかなと思います
問13
あなたは純粋に
小説を書くことが好きですか?
もとより、書くことが好きです
問14
小説を読むことでも
小説を書くことでも
どちらにしても
あなたが生きていく上で
たとえほかのすべてを犠牲にしても
「小説は絶対に不可欠なものである」
と言い切ることはできますか?
断言できますか?
質問が極論でナンセンスです
言い切りません
なぜなら
ネコのなっちゃんはわたしの命より
大切な存在です
なっちゃんを養うのが優先事項であり
作家が職業なら対価をいただくには不可欠でしょう
ですが、命にはかえられません
小説の読み書きは、感情や思考を深掘りする手段で
書くのは創造を発揮する場だと考えます
必ずしも絶対に不可欠とは言えないはずです
人それぞれにとって大切なものは異なります
生活の中で他に大切なものがあります
小説が持つ力や影響は否めません
しかし
価値観の変化や人生の状況によって
優先順位や重要度は変わると思います
何かを犠牲にしないと成り立たない精神論は
美談になりません
ハラスメントの正当化であり
精神論を美学にしないでほしいです
社畜だったわたしは
何かを犠牲にさせる考えが大嫌いです
・:*+.山根あきらさん.:+
自問自答する動機をいただき
ありがとうございます
これからも精進して参りますので
あきらさんも早く
少年ジャンプの原作コンクールに出した作品を
完成させてくださいね