著…高橋こうじ『日本の大和言葉を美しく話す こころが通じる和の表現』
美しい色合いの表紙に惹かれてわたしはこの本を読み始めました。
この表紙は、もし日本の伝統色で言えば何色にあたるのでしょうか?
草色? それとも苔色?
どのページを捲ってみても、「赤」「青」「黄」などと一言では言い表せない優しい色づかいが見受けられます。
色の本ではなく言葉の本なのに、わたしは読んでいて思わず「このページの色の名前を知りたい」と呟いてしまいました。
きっとこの本を作った方たちは、日本古来の言葉はもちろん、日本の色というものも大切に思っていらっしゃるのでしょうね。
さて、この本は大和言葉についての本です。
日本語は大きく分けると、
●中国語からきた「漢語」
●中国以外の国の言葉からきた「外来語」
●古くから日本に伝わる「大和言葉」
に分類されます。
これは、その「大和言葉」の中でもひときわ美しい響きの言葉を選りすぐって紹介した本。
言葉の意味や由来を丁寧に教えてくれます。
わたしは特に、夕刻を表す「たそがれ」の語源が「誰(た)そ彼は」である、というくだりが素敵だと思います。
他にも、「思い初める」「恋衣」「星月夜」といった美しい言葉にうっとり。
という文も好きです。
言葉を大切にする国に生まれ育ったにも関わらず、常日頃、いかに自分が言葉を雑に扱っているか、ということに気づかされました…。
これからは漢語や外来語と共に、大和言葉を意識して使っていきたいです。
〈こういう方におすすめ〉
美しい日本語に触れて心を和ませたい方。
〈読書所要時間の目安〉
2時間くらい。
いいなと思ったら応援しよう!
いつもスキ・フォロー・コメント・サポートをありがとうございます😄 とても嬉しくて、記事投稿の励みになっています✨ 皆さまから頂いた貴重なサポートは、本の購入費用に充てさせていただいています📖